【Vol.463】アラビアのロレンス
イスラエルとハマスが停戦。とりあえず良かったと思いますが、日本の防衛副大臣の不用意なツイートが国際的に物議を醸しました。イスラエルとパレスチナの確執の背景は極めて複雑。事実関係を深く理解しないで他国の人間がコメントするこ …
イスラエルとハマスが停戦。とりあえず良かったと思いますが、日本の防衛副大臣の不用意なツイートが国際的に物議を醸しました。イスラエルとパレスチナの確執の背景は極めて複雑。事実関係を深く理解しないで他国の人間がコメントするこ …
昨日から首都圏の緊急事態宣言が延長されました。さらに、大阪府、愛知県等7府県にも発令。結局、ゴールデンウィーク中の行動自粛は感染収束にあまり寄与しなかったことになります。一生懸命協力してくれた皆さんからすれば、何か腑に落 …
明日からゴールデンウィーク(GW)。東京、大阪、兵庫、京都には緊急事態宣言が出ているうえ、蔓延防止措置発令地域も増えそうです。去年に続いて自粛ムードのGW。行動様式の変更を定着させ、緊急事態宣言や蔓延防止措置がなくても感 …
本日(8日)日経新聞1面トップは英ファンドから東芝への買収提案の記事、その左側は日立金属の米ファンドへの売却の記事。1980年代の日本の産業全盛期を知っている世代としては複雑な気持ちです。一方、40歳代以下の世代は別の受 …
緊急事態宣言が解除されましたが、感染者は漸増傾向。宣言再々発令の判断は簡単ではありませんが、増え続けるようなら検討せざるを得ないでしょう。問題は判断基準。医療リソースの状況次第とも言えますが、どうも判断基準が一貫していま …
首都圏の緊急事態宣言が解除されそうな様子ですが、感染者数はリバウンド気味。判断が難しいのは理解できます。先日、都内の某大学病院の院長から話を伺ったところ、「首都圏の病床を含む医療リソースは十分ある。問題はそれらの運用を調 …
関西3府県や愛知県が緊急事態宣言解除を要請しました。ワクチン接種も始まっています。このままコロナ禍が収束することを願いますが、コロナ禍対策として行っている財政出動、金融緩和は簡単に収束できない状況に追い込まれています。そ …
2月7日になりました。1月から始まった緊急事態宣言の期限でしたが、10都府県で延長されました。コロナ陽性者数は減少傾向を見せ始めていますが、先行きの展開は予測できません。手洗い、マスク等の地道な取り組みを続けていくしかあ …
前号からのインターバルが短いですが、455号をお送りします。毎年恒例のユーラシアグループの「世界10大政治リスク」と世界終末時計の「残り時間」。メルマガで一緒にお伝えしようと思っていたところ、「残り時間」がなかなか発表さ …
早いもので2021年もまもなく1ヶ月が過ぎます。1月20日、米国バイデン政権がスタート。中国習近平主席は昨日(25日)の世界経済フォーラム(WEF)オンライン会議での講演で「新冷戦、世界を分断」と発言。早速バイデン政権を …