皆さん、こんにちは。梅雨の季節になりました。天候不順な日が続きます。コロナも含め、くれぐれもご自愛ください。

 かわら版では日常会話の中に含まれている仏教用語をご紹介しています。知らず知らずのうちに使っている仏教用語。それだけ日本人の生活に溶け込んでいるということです。

 他人の身なりや行動を見て「あの人は上品ね」「あの人は下品だな」と思ったことはありませんか。何気なく使っている「上品」「下品」という言葉ですが、実はこれも仏教用語です。

 「上品」「下品」だけではなく実は「中品」もあります。これらの仏教用語は死後に極楽浄土へ行く時に意味をもつ言葉です。仏教用語としては「じょうぼん」「ちゅうぼん」「げぼん」と読み、仏教の「九品(くほん)」という考え方から来た言葉です。

 観無量寿経では往生の仕方を上品・中品・下品の三つに分け、さらにそれぞれを上生(じょうしょう)中生(ちゅうしょう)下生(げしょう)に細分化。合計九つに分けています。

 つまり、上から順に上品上生、上品中生、上品下生、中品上生、中品中生、中品下生、下品上生、下品中生、下品下生です。

 阿弥陀仏のいる極楽浄土に往生を願う衆生(人々)を生前の生き方に応じて九つに分け、これを「九品」と称します。生前の生き方は往生を左右する重要な決め手なのです。

 「品」はサンスクリット語の「プラカーラ」が原語で「同じ種類を集めたもの」を意味します。仏経典に頻出する仏教語で「ほん」と読みます。

 「品目」「品物」「品行」「品性」等々、現代用語でも多用されるこれらの単語は全て仏教用語です。それぞれ「ほんもく」「ほんもつ」「ほんぎょう」「ほんしょう」です。

 仏教は差別、区別はしない慈悲と博愛の心で衆生を導いてくれますが、だからと言って人々の生前の生き方がどうでもよいというわけではありません。生前の人柄や言動が亡くなった後の往生に関わってくることを諭します。生前の行いは来世の九品の生まれ変わりにも影響します。

 善行を積めば上品上生の極楽に行くし、悪事をはたらけば下品下生の地獄に堕ちます。ここから「品」の優劣を表現する言葉として、上品とか下品の日常用語に転化しました。

「中品」と聞くと「凡人」のような印象を抱きますが、仏経典では「中品上生」は戒律を守り、悪業を行わない者、「中品中生」は戒律を守り、常に礼儀正しい者、「中品下生」は父母に孝行し、世間に対して仁と義を守り、慈しみの心を実行する者とあります。「中品」を実践するのも大変そうです。

 お寺にある阿弥陀如来像を見ると、必ず独特の手の組み方をしています。手の形で「印(いん)」を表しています。人間が亡くなると極楽浄土から阿弥陀如来がやってきて、その人の「品」による往生のしかたを九種類の「印」で示しているのです。

 因みに仏教の基本的な「五戒」は、不殺生戒、不飲酒戒、不妄語戒、不偸盗戒、不邪婬戒。食事をすれば、必ず動植物の命をいただきます。これだけでも不殺生戒を犯しています。お酒も飲みますし、到底「中品」にはなれそうもありません。ではまた来月。