【第237号】ジャンケン

皆さん、こんにちは。今日はご祥当。いよいよ春ですね。とは言え、まだまだ寒い日もあります。くれぐれもご自愛ください。

かわら版では日常会話の中に含まれている仏教用語をご紹介しています。知らず知らずのうちに使っている仏教用語。それだけ日本人の生活に溶け込んでいるということです。

コロナ疲れの二年間。どこか旅行にも行きたいところです。どこがいいか、希望は人それぞれ。一緒に行く夫婦、友人の間で行き先はジャンケンで決めましょう。と言って使った「ジャンケン」の語源も仏教に由来します。そもそも「ジャンケン」はいつ頃からあるものなのでしょう。

江戸時代、初代歌川広重が一八三○(文政十三)年に描いた「ふうりゅうおさなあそび」の中にチョキとグーらしき手遊びをしている子どもが登場します。一九○四(明治三十七)年の「尋常小学読本」には「おにをきめるよじゃんけんぽん」という文章が記されています。四代目歌川広重が子ども時代(江戸末期)を懐かしんで著した一九○五(明治三十八)年の「絵本江戸風俗往来」の中にも「ジャンケン」が登場します。

どうやら江戸末期から明治中頃にかけては既に広まっていたようですね。

「じゃんけんぽん(ほい)」は仏教の「料簡法意(りょうけん〈りゃけん〉ほうい)」が変化したとする説があります。

「そんな料簡(了見)では通用しない」という言う場合の「料簡」はサンスクリット語の「プラマーナ」の漢訳で、善悪・是非・正邪を判断することを意味します。

「法意」の「ほう」はサンスクリット語の「ダルマ」であり、お釈迦様の教えや真実を指します。「法意」とは「教えにかなって実現している」「そうなるべくしてなっている」と言う意味です。

つまり「料簡法意」は「お釈迦様にお任せします」と解せます。これが訛って「じゃんけんぽん(ほい)」に変化していったとする説です。

どっちが良いとか悪いとか、どっちが勝ったか負けたとか、そういうことは「お釈迦様にお任せします」ので「じゃんけんほい(料簡法意)」というわけですね。

ジャンケンは日本から中国や朝鮮に伝わったとする説が有力です。逆の説もありますが、中国内陸部ではジャンケンの習慣がなく、沿岸部でも高齢者はジャンケンを知らない人が多いそうですから、日本ルーツ説の方が有力です。

欧州の十九世紀の文献にジャンケンは存在せず、二十世紀になって日本についての記述の中にジャンケンが登場します。

日本人の移民等を契機に世界各地に広がり、日本と関係が深い東南アジアや日本人が入植した南米でもジャンケンが行われています。

日本が舞台となった映画「〇〇七は二度死ぬ」(一九六七年)の原作の中で主人公ジェームズ・ボンドがジャンケンをする場面が登場します。

何が「正しいか」「間違っているか」なかなか決め手がない時には「お釈迦様にお任せします」という気持ちでジャンケンで決めましょう。ではまた来月。