【第142号】八正道(はっしょうどう)
皆さん、こんにちは。春本番です。ゴールデンウィークになると初夏の陽気。早いですねぇ。 お釈迦様の大切な教え、生きることと向き合うための四つの鍵、「苦諦(くたい)」「集諦(じったい)」「滅諦(めったい)」「道諦(どうたい) …
皆さん、こんにちは。春本番です。ゴールデンウィークになると初夏の陽気。早いですねぇ。 お釈迦様の大切な教え、生きることと向き合うための四つの鍵、「苦諦(くたい)」「集諦(じったい)」「滅諦(めったい)」「道諦(どうたい) …
皆さん、こんにちは。今日はご祥当(しょうとう)。お大師様の祥月命日です。ご祥当が過ぎるといよいよ春本春。待ち遠しいですねぇ。とは言え、朝晩はまだまだ冷え込みます。くれぐれもご自愛ください。 先月から、生きることと向き合う …
皆さん、こんにちは。春が待ち遠しい季節ですが、まだまだ寒い日が続きます。くれぐれもご自愛ください。 先月まで、お釈迦様の教えの基本、「三法印(さんぽういん)」「四法印(しほういん)」をお伝えしました。今月からは「三法印」 …
明けましておめでとうございます。かわら版も十三年目に入りました。今年もどうぞよろしくお願いします。 さて、昨年秋から「三法印(さんぽういん)」あるいは「四法印(しほういん)」と言われるお釈迦様の教えについてお伝えしていま …
皆さん、こんにちは。今年もいよいよあとわずか。年末年始もくれぐれもご自愛ください。 さて、先月は「三法印(さんぽういん)」あるいは「四法印(しほういん)」と言われるお釈迦様の教えの第一、「諸行無常(しょぎょうむじょう)」 …
皆さん、こんにちは。寒くなりましたねぇ。今年もあとひと月あまり。くれぐれもご自愛ください。 お釈迦様の教えの基本は「三法印(さんぽういん)」あるいは「四法印(しほういん)」と言われます。その第一は「諸行無常(しょぎょうむ …
皆さん、こんにちは。秋本番、今年もあと二か月あまり。朝晩の冷え込みも厳しくなります。くれぐれもご自愛ください。 十月の古称は神無月(かんなづき)。出雲大社に国中の神様が集まるため、出雲以外には神様がいなくなるので「神無月 …
皆さん、こんにちは。お彼岸の季節です。暑さ寒さも彼岸まで。朝晩は冷え込む日もあります。くれぐれもご自愛ください。 お彼岸は、日本独特の行事として平安時代に始まりました。初めてお彼岸が行われたのは八○六年。非業(ひごう)の …
皆さん、こんにちは。お盆も過ぎて秋が待ち遠しい季節となりましたが、まだまだ暑い日が続きます。くれぐれもご自愛ください。 インドの雨期(四月から七月)には虫や植物の新しい命が育ちます。それらをうっかり踏み殺したりしないよう …
表面の「弘法さんかわら版」は、覚王山周辺の史跡や名刹をご紹介するために二○○二年(平成十四年)から発行が始まりました。 一八九八年に発見された仏舎利(お釈迦様の骨)をタイ国王から分骨された日本。その仏舎利を奉安するために …