【Vol.491】ルビコン川を渡った
7月16日の日経新聞1面トップ見出しは「空自機模型、中国が破壊」「AWACS形、ミサイル訓練か」。尖閣諸島周辺海域への連日の海警局艦船侵入、空軍機の領空接近や海軍艦隊の日本列島周回示威航行をはじめ、中国の挑発的強硬姿勢に …
7月16日の日経新聞1面トップ見出しは「空自機模型、中国が破壊」「AWACS形、ミサイル訓練か」。尖閣諸島周辺海域への連日の海警局艦船侵入、空軍機の領空接近や海軍艦隊の日本列島周回示威航行をはじめ、中国の挑発的強硬姿勢に …
参議院選挙が終わりました。残念なことに、先週8日、安倍元首相が凶弾に倒れ、ご逝去されました。ご冥福をお祈り申し上げます。如何なる理由があっても、このような暴挙は許されません。平和な社会を創っていくために、全力を尽くします …
参議院選挙が始まりました。経済と安全保障が大きな争点です。ロシアのウクライナ侵攻、中国の海洋進出加速、北朝鮮の断続的ミサイル発射等、国際情勢は険しさを増しています。経済はインフレ対策とともに、日本の産業や技術革新も課題で …
今週14日「日本発の津波が世界を襲う」というネット上のコラムが一部の市場関係者の間で話題になりました。日本の財政状況に警告を発しているフェルナンド・ウルリッチというエコノミストの動画内容の要約です。このように言われること …
米国バイデン大統領が離日しました。日本での記者会見で台湾有事に際して米国が軍事的コミットメントすると明言したことは、当然ながら非常に大きな意味を持ちます。さっそく中国は反発しています。米国当局は2027年に中国が台湾侵攻 …
GW直前4月28日の日銀政策決定会合、GW真っ只中の5月4日の米国FRB(連邦準備制度理事会)FOMC(連邦公開市場委員会)で真逆(金融緩和と金融引締)の決定がなされました。GW明け後、5月9日週は為替、金利、株とも、当 …
ロシアの目と鼻の先にNATOが配備されていることを「逆キューバ危機」と指摘する専門家もいます。ゼーリック元世銀総裁は「米英中蘭4ヶ国による日本の経済封鎖が第2次大戦の遠因になった」という趣旨の発言をしました。そして、本日 …
ロシア軍がキーウ(キエフ改め)から撤退との報道。真偽のほどはわかりません。同時に、撤退後には多くの民間人の遺体が散乱し、ロシア軍は家々や遺体にまで地雷を仕掛けているとの情報もあります。空前絶後の残虐さです。プーチンの今後 …
ロシアがウクライナに対して東部中心都市マリウポリの明け渡しを要求。ウクライナは拒否。既にマリウポリはロシア軍に包囲されているとの報道。明け渡さなければ、おそらく一斉攻撃か兵糧攻め。プーチンの狂気を止められるのは誰か。ロシ …
ロシア軍がウクライナ国内の欧州最大規模ザポリージャ原発を攻撃し、占拠。既に常軌を逸していましたが、それを上回る暴挙を表現する言葉がありません。原子炉が被害に遭えば、チェルノブイリ原発の10倍の放射能被害に遭うと報道されて …