政治経済レポート:OKマガジン(Vol.341)2015.8.13

今年も終戦記念日が近づいてきました。戦後70年の今年。国会では、集団的自衛権行使容認に関連して、自衛隊による核兵器輸送と「非核三原則」の関係が注目されています。個人的には、戦争を「しない、させない、加担しない」という「非 …

政治経済レポート:OKマガジン(Vol.340)2015.7.30

参議院での安保法案の審議が始まりました。首相補佐官の暴言も飛び出し、政権の危うい体質がますます明らかになってきたような気がします。7月28日、さっそく安倍首相と質疑しました。 1.先制攻撃 安倍首相とは、一昨年10月23 …

政治経済レポート:OKマガジン(Vol.339)2015.7.10

労働法制、安保法制に注目が集まる今国会。労働法制は参議院審議入り、安保法制は衆議院審議の途上です。さらに、最近では株価の乱高下。異次元緩和の副作用が出始め、経済からも目が離せません。もちろん、ギリシャ問題も影響しています …

政治経済レポート:OKマガジン(Vol.338)2015.6.26

今回の安保法制変更は大規模です。安保政策の大転換を企図する変更なので、大規模なのは当然です。是非についての僕の見解は既にメルマガ(295・298・313・314・315・329・337号)等で明らかにしています。ご興味が …

政治経済レポート:OKマガジン(Vol.337)2015.6.9

国会に参考人招致された与野党推薦の3人の憲法学者全員が集団的自衛権行使容認を図る安保法制を「違憲」と明言。学者の良心に接した思いです。僕自身の安保法制に対する考え方はメルマガ295・298・313・314・315・329 …

政治経済レポート:OKマガジン(Vol.336)2015.5.24

ドローンが官邸屋上に飛来した事件を契機に、ドローンの飛行規制が行われるようです。当然とは言え、世界はドローンを有効活用する方向で加速しています。「羮(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く」のがお家芸の日本。官邸警備の不備 …

政治政治経済レポート:OKマガジン(Vol.335)2015.5.11

ゴールデンウィークも終わり、通常国会は後半戦開始。労働法制と安保法制が2大懸案ですが、ほかにも課題山積。経済情勢や日銀の異次元緩和の顛末も気になります。明日は参議院財政金融委員会で政策投資銀行(DBJ)法改正案の質疑に立 …

政治経済レポート:OKマガジン(Vol.334)2015.4.26

官邸屋上にドローン(無人機)が不正侵入・着陸し、2週間も放置されていた事件。官邸の無防備ぶりが明らかになってしまいましたが、危機は上空だけではありません。足許にも迫っています。地下にドローンがあるという話ではありません。 …

政治経済レポート:OKマガジン(Vol.333)2015.4.15

3月20日の予算委員会で「NHKは『日本放送協会』の略称かと思っていたが、『何と恥ずかしい会長』の略称とは知らなかった」と発言したところ、複数のNHK関係者からエールを頂戴しました。複雑な気分ですが、NHK関係者の気持ち …

政治経済レポート:OKマガジン(Vol.332)2015.3.30

今やアジア版ダボス会議と呼ばれる「ボアオ(中国海南省)アジアフォーラム」が昨日(29日)閉幕。会期中、中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)への参加表明が相次ぐなど、国際新秩序を目指す中国の戦略が勢いづいています。 …