【Vol.391】北朝鮮の水爆実験成功と電磁パルス(EMP)攻撃

国連安保理における北朝鮮制裁決議が全会一致で採択されました。しかし、原案の石油全面禁輸は中国、ロシアの反対で修正され、石油供給の3割削減で決着。制裁決議は既に9回目ですから、その効果には懐疑的にならざるを得ません。米中露 …

【Vol.390】丸山眞男の4つの警鐘

北朝鮮と米国の言葉の応酬が続く中、戦後72回目の終戦記念日を迎えました。双方の指導者とも挑発的なため、衝動的軍事行動が懸念されます。気になるのは国際情勢だけではありません。日本経済を牽引してきた大企業の決算に対する疑義が …

【Vol.389】北朝鮮によるICBM発射と瀬戸際戦術

北朝鮮のミサイル発射に振り回される米中露の大国。脅威に晒される日本、韓国等の近隣諸国。今から11年前の2006年、北朝鮮によるミサイル発射を巡って似たような展開がありました。その時のメルマガでも言及したTFT戦略について …

【Vol.388】国会に求められる弁証法的な生産的論戦

来週の衆参予算委員会開催が決定。生産的な議論を期待しています。メルマガ前号で取り上げた古代ギリシャ以来の「正義論」の系譜。何が「正義」か、議論しても結論づけられないとお伝えしたところ、古代ギリシャ以来の議論術に関するご質 …

【Vol.387】「正しい」とは何か、「正義」とは何か

地元の中学生、藤井聡太棋士の連勝がストップ。残念でしたが、名人目指して頑張ってほしいと思います。藤井棋士の話題で盛り上がっていた先週、人工知能に関するNHK特集に偶然遭遇。人間と人工知能による将棋の勝負がメインストーリー …

【Vol.386】バイオシミラー利用促進に見る医薬品政策の深層

通常国会が終わりました。権力者は国民に対して正直で謙虚であるべきです。権力の行使も抑制的であるべきです。それでこそ信頼される権力者。そういう観点から、安倍政権が決定する政策や方針の内容には懸念があります。必要なのは、権力 …

【Vol.385】「空気」につながる「集団思考」と「沈黙の螺旋」

トランプ米大統領がパリ協定からの離脱を表明。米国も世界も漂流し始めました。日本はその中でどう行動すべきか。熟考が必要です。大統領の代わりはいても、地球の代わりはありません。 1.集団思考 北朝鮮の度重なるミサイル発射、米 …

【Vol.384】中東紛争の歴史とトランプ初外遊

トランプとロシアの不透明な関係「ロシアゲート」事件に関する特別検察官にモラー元FBI(米連邦捜査局)長官が就任。外遊中のトランプが帰国後に捜査が本格化します。安倍首相と加計学園の不透明な関係「加計ゲート」事件にも厳格な捜 …

【Vol.383】フランス第5共和政迷走と欧州の「自由からの逃走」

昨年来、今年は国際情勢や海外の選挙結果が日本の先行き予測に大きな影響を与えるとお伝えしてきました。北朝鮮を巡る緊張は続いています。フランス大統領選ではマクロンが勝利。6月の国民議会選挙に向けた第2ラウンドがスタートしまし …

【Vol.382】組織犯罪規制法に潜むオーウェル的世界

北朝鮮を巡る緊張が続いています。一方、フランス大統領選はマクロン氏とルペン氏が5月7日の決選投票に進出。6月に英国総選挙、9月は独総選挙。欧州からも目が離せません。国内も課題山積。引き続き、事実や論点を整理した情報をお届 …