【Vol.422】米中貿易戦争の経緯と現状
トランプ大統領が帰国しました。大歓待の訪日で、何が話し合われ、何が決まったのか。国民に対して十分な説明、情報公開が必要です。来日直前には、米中貿易戦争もエスカレート。日本にも大きな影響が出ることから、そうした点に関する協 …
トランプ大統領が帰国しました。大歓待の訪日で、何が話し合われ、何が決まったのか。国民に対して十分な説明、情報公開が必要です。来日直前には、米中貿易戦争もエスカレート。日本にも大きな影響が出ることから、そうした点に関する協 …
平成最後の4月26日から令和入り後の4日間を含め、日経平均株価は5日連続で下落。約1000円値下がりしました。主因が米中貿易戦争にあることは事実ですが、日本の株価の基調が脆弱であることにも目を向ける必要があります。さらに …
今日は平成の大晦日。明日は令和の元旦です。バブル崩壊で始まった平成経済史。都銀12行、長信3行、信託7行の22行。全て、合併・倒産等で名前が変わり、原形をとどめていません。異常な金融政策も常態化。出口が見えません。自然災 …
いよいよ平成最後の月。来月から元号は令和となり、昭和も遠くなりにけり。昭和の時代に環境問題や地球の維持可能性(サステナビリティ)の問題が取り上げられるようになり、平成の時代に人間はそれなりの努力を続けてきましたが、問題解 …
平成31年度(新元号元年度)予算が成立しました。予算の中身も問題がありますが、そもそも前提となっている経済状況の認識、経済政策の考え方に問題があります。さらには、それらの前提(つまり前提の前提)になっている経済データに疑 …
2019年度予算案には、10月からの消費税引き上げに伴う幼児教育無償化の財源が組み込まれています。日本の脆弱な教育政策に目が向くようになったことは良いことですが、まだまだ道半ば。今回は幼児教育を中心に、日本と欧米の違いに …
早いもので、今年後半には米国次期大統領選挙の前哨戦がスタート。現状ではトランプ再選を予想する米国通が多数派。その理由は、メチャクチャなようで実は一定の方向に進んでいるトランプ政権の動き。「アメリカ・ファースト」を貫徹し、 …
岐阜県に続いて、愛知県でも「豚コレラ」の感染が確認されました。感染ルートの特定、拡大防止、消費者対策、生産者保護等、対策は急務です。国会でも議論し、適切な対応を図ることに協力、注力したいと思います。「豚コレラ」とは別のウ …
来週から通常国会が始まります。統計不正問題、米中貿易戦争、消費税増税等、諸問題山積の中、安倍首相は日露平和条約締結、北方領土返還を目指した動きを活発化。私も2016年に北方領土に渡航しました。諸情勢を勘案すると、返還が実 …
7日、国際政治学者イアン・ブレマー主宰の米コンサルティング会社「ユーラシアグループ」による毎年恒例の「世界の10大リスク」が発表されました。第1位は「米欧政治の混迷」、第2位は「米中摩擦激化」、第3位は「サイバー攻撃」。 …