【第22号】石仏は三種類 石仏=お地蔵さまではありません

皆さんこんにちは。今月も弘法さんの日がやってきましたが、先月号でお伝えしましたとおり、今月は石仏について調べてみました。 石仏は三種類 このかわら版を読んでくださっている皆さん、まわりを見渡してみてください。石仏が目に入 …

【第21号】縁日はお祭り、市? かん仏会=花祭り

皆さん、こんにちは。3月も半ばを過ぎ、日差しも春めいてきましたね。3月21日は弘法大師の年命日で御祥当(ごようとう)と言います。正確に言えば旧暦ですので、新暦では今年は5月9日になります。御祥当の縁日は一年で一番賑わうと …

【第20号】山門両脇は仁王像? 実は二人のお弟子さん

皆さん、こんにちは。弘法さんかわら版も20号を迎えることができました。ご愛読、ありがとうございます。暦の上では立春を過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きます。くれぐれもご自愛ください。 山門両脇は仁王像? さて、今日も日泰 …

【第19号】祖師巡礼と「大使」号 観賢僧正とひげの伝説

皆さん、明けましておめでとうございます。今日は「初弘法」です。そして「初かわら版」です。今年も少しでも皆様のお役に立つ話題をお届けしたいと思っております。どうぞよろしくお願い申し上げます。 祖師巡礼と「大師」号 各宗派の …

【第18号】守り本尊 弘法大使と大日如来

皆さん、こんにちは。今年最後の弘法さんかわら版です。早いもので今年も残りわずかとなりました。 先月24日まで愛知県美術館で「空海と高野山」展が開かれていました。編集部スタッフも見学してきましたが、弘法大師自筆の書や巨大な …

【第17号】弘法大使のご 道隆寺の目なおし薬師様

皆さん、こんにちは。すっかり秋も深まり、朝晩は寒々としてきました。くれぐれもご自愛ください。 弘法大師のご利益 さて、先月、弘法さんかわら版をお配りしている時に、ある読者の方から「眼病快癒のご利益がある『目なおしのお札』 …

【第16号】安産・子育て祈願の子安大師 お地蔵さんの赤いよだれかけ

皆さん、こんにちは。今月の12日から13日にかけて、「覚王山秋祭」が行われました。おでかけになりましたか。関係者の皆さん、お疲れさまでした。 安産・子育て祈願の子安大師 さて、弘法大師は実に様々な偉業(奇跡)を成し遂げた …

【第15号】お彼岸は純国産 苦難の船出から千二百年目

皆さん、こんにちは。もうお彼岸になってしまいました。早いですねぇ。季節の変わり目ですので、健康にはくれぐれもご留意ください。 お彼岸は純国産 そのお彼岸ですが、秋分・春分の日をはさんで前後三日間が彼岸の期間になります。十 …

【第14号】以前の札所は一軒家? 観光客で溢れた「放生池」

残暑お見舞い申し上げます。先月26日、27日に行われました「覚王山夏祭」は天候にも恵まれ、たいへんな賑わいでした。事務局の皆さん、ボランティアの皆さん、出店者の皆さん、本当にお疲れ様でした。 以前の札所は一軒家? 先月の …

【第13号】住宅?密集地域はB地区 歴史的建造分もギュウギュウ

皆さん、こんにちは!「弘法さんかわら版」も二年目に入りました。今後ともよろしくお願い致します。過去のかわら版(バックナンバー)は編集部(大塚耕平事務所・覚王山バス停前、電話052-757-1955)にございます。 大塚耕 …