【第33号】弘法大師と弥勒菩薩
皆さんこんにちは。春本番も近づいていますが、まだまだ花冷えの日もあります。くれぐれもご自愛ください。 弘法大師と弥勒菩薩 さて、本日、三月二一日は弘法大師の祥月命日(しょうつきめいにち=年命日)。承和二年(八三五年)の今 …
皆さんこんにちは。春本番も近づいていますが、まだまだ花冷えの日もあります。くれぐれもご自愛ください。 弘法大師と弥勒菩薩 さて、本日、三月二一日は弘法大師の祥月命日(しょうつきめいにち=年命日)。承和二年(八三五年)の今 …
立春が過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きます。くれぐれもご自愛ください。 いろいろな仏像、いろいろな菩薩 さて、今年の弘法さんかわら版では、仏像に関連した話題をいろいろとお伝えしたいと思います。 第十八号でご説明しました …
皆さん、明けましておめでとうございます。今日は初弘法ですね。弘法さんかわら版も足かけ四年目に入りました。今年もどうぞ宜しくお願いいたします。 弘法大師と「曜日」 さて、今日は金曜日ですが、曜日という考え方を初めて日本に伝 …
皆さん、こんにちは。早いもので今日は今年最後の弘法さんです。 弘法さんかわら版も今回で第三十号、来年から足かけ四年目に入ります。これも、皆さんにご愛読頂いているお陰です。本当にありがとうございます。 来年の守り本尊は? …
皆さん、こんにちは。今年もあとひと月あまりとなりました。巡礼の話題を中心にお伝えしてきました今年のかわら版もあと二回となりました。 巡礼アラカルト 覚王山八十八カ所霊場は、半径1キロメートル以内に全ての霊場がある四国巡礼 …
皆さん、こんにちは。日泰寺参道も秋真っ盛りです。今日もきっと、焼き栗などの秋の味覚が露店に並んでいることと思います。 今年の弘法さんかわら版では「巡礼」にまつわるお話をお伝えしています。今月の話題は、蜂須賀小六と弘法大師 …
皆さん、こんにちは。今年は台風の当たり年です。そういえば、六月の弘法さんは台風で中止になりましたね。くれぐれもお気をつけください。 霊場、いよいよ世界遺産に! 今年の弘法さんかわら版は、日本最小の四国霊場の「写し」、覚王 …
皆さん、残暑お見舞申し上げます。お盆が明けてもまだまだ暑い日が続きますね。しかし、立秋も過ぎ、暦の上ではすでに秋です。まもなく九月、お月見の季節になりますね。 お月見と縁の深い覚王山 以前にも、このかわら版でご紹介させて …
皆さん、こんにちは。先月の弘法さんは、残念ながら台風に見舞われました。露店もほとんど出ず、お出掛けにならなかった方も多いと思います。そこで今日は、弘法さんかわら版も、先月号といっしょに配らせて頂いております。先月号もどう …
皆さん、こんにちは。弘法さんかわら版は今月号が第二十四号です。皆様のご愛顧をもちまして、丸二年を迎えることができました。本当にありがとうございます。 さて、今年の弘法さんかわら版は、覚王山八十八カ所霊場に因み、さまざまな …