【第53号】賓頭盧は十六羅漢の一番弟子

皆さんこんにちは。もうすぐ冬本番です。くれぐれもご自愛ください。さて、昨年来、かわら版ではいろいろな仏像について勉強しています。菩薩・如来・明王・天部に続き、夏からはいずれにも属さないその他の仏像編。今月は賓頭盧(びんず …

【第52号】青面金剛と三匹の猿

皆さん、こんにちは。朝晩は肌寒さを感じる季節になりました。くれぐれもご自愛ください。昨年から様々な仏像についてお伝えしていますかわら版。今月は菩薩・如来・明王・天部のいずれにも属さないその他の四回目。青面金剛(しょうめん …

【第51号】不動明王が中心の五大明王

皆さんこんにちは。朝晩はすっかり涼しくなりました。季節の変わり目ですので、くれぐれもご自愛ください。さて、先月号では十二体の仏様がひとつになった十二天をご紹介いたしました。今月号では、五体の明王がひとつのセットになった五 …

【第50号】方角と時間を司る十二天

皆さんこんにちは。暑い日が続いています。くれぐれもご自愛ください。 かわら版も第五十号となりました。これもお受け取りくださる皆様方のご愛顧のお陰です。ありがとうございます。これからもどうぞ宜しくお願い致します。 さて、仏 …

【第49号】閻魔大王も仏様

皆さんこんにちは。暑い日が続いていますが、いかがお過ごしですか。昨年より様々な仏像についてお伝えしていますかわら版。仏像は菩薩、如来、明王、天部の四種類に分けられますが、今月からはそれらのどれにも属さないもの(その他)に …

【第48号】金剛力士と執金剛神

皆さんこんにちは。梅雨の季節です。くれぐれもご自愛ください。 金剛力士と執金剛神 年初よりインド由来の仏像、天部をご紹介しています。今月はお寺の門でよく見かける仁王像についてです。 仁王の呼び名は人数によって異なります。 …

【第47号】梵天なくして仏教なし

梵天なくして仏教なし さて、年初より天部についてお伝えしているかわら版。天部は仏教に帰依したインドの神様です。今月は、天部の中の最高神、梵天です。梵とはサンスクリット語(インドの古い言語)で「偉大な」「神聖な」という意味 …

【第46号】八大(代)龍王は八部衆

皆さんこんにちは。今月はお釈迦様の誕生月。潅仏会(かんぶつえ=お釈迦様の誕生日の四月八日)は、今月の話題、八大龍王とも関係があります。 八大(代)龍王は八部衆 参道中ほどに、弘法大師の生誕から入定(六十二歳)までの像が祀 …

【第45号】四天王のリーダー、毘沙門天

皆さんこんにちは。今日は正御影供(しょうみえく)、弘法大師の年命日です。 四天王のリーダー、毘沙門天 昨年から仏像についてお伝えしていますかわら版。今月は天部(インド由来の仏像)編の三回目です。 先月号では帝釈天の四人の …

【第44号】帝釈天の四人の忠臣

皆さんこんにちは。立春を過ぎましたがまだまだ寒い日が続きます。風邪などひかないようにご自愛ください。 帝釈天の四人の忠臣 かわら版の先月号では天部のひとつ、帝釈天についてお伝えしました。今月は帝釈天の四人の忠臣で方位の守 …