【第63号】専修院と阿弥陀如来の印相

皆さん、こんにちは。秋も深まり、肌寒い朝晩も増えています。ご自愛ください。さて、今年のかわら版は覚王山周辺の名刹をご紹介しています。今月は専修院です。 法然上人の「専修念仏」  日泰寺西側には黒塀の古い屋敷が並んでいます …

【第62号】名古屋城と大林寺

皆さん、こんにちは。まだまだ残暑が厳しい日が続いていますが、くれぐれもご自愛ください。覚王山周辺の名刹をご紹介している今年のかわら版。今月は臨済宗の大林寺です 名古屋城と大林寺 日泰寺の東側、姫池通を渡った先にある臨済宗 …

【第61号】善篤寺 曹洞宗と法華経

皆さんこんにちは。いよいよ夏本番ですね。暑さにはくれぐれもご留意ください。かわら版も今月から六年目に入りました。今後ともよろしくお願い致します。 (*)カッコ内は参照号 先達会と金剛頂寺のご住職 先達とは四国霊場を何度も …

【第60号】織田家の菩提寺「桃巌寺」と四諦八正道

皆さんこんにちは。おかげさまでかわら版は今月で満五年、第六十号を迎えました。ご愛読いただいている皆様に心より感謝申し上げます。覚王山周辺の名刹を紹介している今年のかわら版。今月は本山の桃巌寺(とうがんじ)です。 (*)カ …

【第59号】台観寺 法華経の「空」と「久遠実成」

皆さん、こんにちは。新緑が目にまぶしい季節になりました。覚王山周辺の寺社仏閣、名刹を紹介しています今年のかわら版。今月号は台観寺(たいかんじ)です。 *文中( )内の数字は参照号 行基作の阿弥陀如来 台観寺は日泰寺本堂の …

【第58号】法華寺 「一乗」という「乗り物」

皆さん、こんにちは。覚王山周辺の寺社仏閣、名刹を紹介しています今年のかわら版。今月号は法華寺(ほっけじ)です。 信長と法華寺 覚王山に縁の深い戦国武将と言えば、ご存知織田信長。織田家の城は覚王山から東へ五百メートルの末森 …

【第57号】大龍寺の五百羅漢堂

皆さん、こんにちは。今日は正御影供(しょうみえく)。弘法大師空海の御命日です。覚王山周辺の寺社仏閣、名刹を紹介しています今年のかわら版。今月号は大龍寺(だいりゅうじ)です。 *文中( )内の数字は参照号 本所五百羅漢寺の …

【第56号】相応寺は尾張徳川家藩祖の母君のために

皆さん、こんにちは。暖冬とはいえ、まだまだ寒い日が続きます。くれぐれもご自愛ください。覚王山周辺の寺社仏閣、名刹を紹介しています今年のかわら版。先月号では尾張徳川家の初代藩主・徳川義直公(家康公の九男)の娘、普峯院に縁の …

【第55号】尋盛寺と徳川家

皆さん、あけましておめでとうございます。かわら版も六年目に入りました。今年もご愛読、よろしくお願いいたします。今年のかわら版は覚王山周辺の寺社仏閣、名刹シリーズ。第一回は尋盛寺(じんせいじ)です。 (*)文中のかっこ内は …

【第54号】仏教の三つの宝と三宝荒神

皆さんこんにちは。今年も残りあとわずか。お風邪などひかぬよう、くれぐれもご自愛ください。昨年始めよりいろいろな仏像についてお伝えしてきましたかわら版。このシリーズは今回でひと区切り。菩薩・如来・明王・天部のどれにも属さな …