【第73号】弘法大師の生涯7(晩年と入定)
皆さん、こんにちは。夏本番ですね。くれぐれもご自愛ください。弘法大師の生涯をお伝えしている今年のかわら版。今月は空海の晩年です。 十住心論と秘蔵宝鑰 天長七年(八三〇年)、淳和(じゅんな)天皇が仏教各宗派に対して、それぞ …
皆さん、こんにちは。夏本番ですね。くれぐれもご自愛ください。弘法大師の生涯をお伝えしている今年のかわら版。今月は空海の晩年です。 十住心論と秘蔵宝鑰 天長七年(八三〇年)、淳和(じゅんな)天皇が仏教各宗派に対して、それぞ …
皆さん、こんにちは。梅雨の季節になりました。くれぐれもご自愛ください。弘法大師の生涯をお伝えしている今年のかわら版。今月は、円熟期の業績についてです。 満濃池(まんのういけ) 弘仁九年(八一八年)、四十五歳の時に高野山を …
皆さん、こんにちは。新緑が日々色濃くなる季節になりました。気持ちいいですね。弘法大師の生涯をお伝えしている今年のかわら版。今月は最澄との訣別と高野山開山。 二冊の本(依憑天台宗と理趣釈経) 弘仁三年(八一二年)、空海は神 …
皆さん、こんにちは。桜から新緑の季節になりました。すがすがしいですね。弘法大師の生涯をお伝えしている今年のかわら版。今月は最澄との出会い。話は遣唐使一行として入唐する時に遡ります。 空海と最澄 延暦二十三年(八〇四年)、 …
皆さん、こんにちは。いよいよ春本番ですね。今月は正御影供(しょうみえく)、弘法大師のご命日です。弘法大師の生涯をお伝えしている今年のかわら版。今月は恵果和尚との運命的な出会いの復習から始めます。 恵果和尚と空海 延暦二十 …
皆さん、こんにちは。まだまだ寒い日が続きます。ご自愛ください。弘法大師の生涯をお伝えする今年のかわら版。今月は運命の出会いです。 留学生・空海と還学生・最澄 私度僧として修行後、空海は延暦十六年(七九七年)、東大寺戒壇院 …
明けましておめでとうございます。かわら版も足かけ七年目に入りました。今年もどうぞよろしくお願いします。さて、今年のかわら版は弘法大師の生涯をお伝えします。 五つの名前を持つ弘法大師 弘法大師は宝亀五年(七七四年)六月十五 …
皆さん、こんにちは。今年もかわら版をご愛読頂きましてありがとうございました。来月からは足かけ七年目。今後ともどうぞよろしくお願いします。さて、覚王山周辺の名刹をご紹介してきました今年のかわら版。今月は曹洞宗の万祈山(ばん …
皆さん、こんにちは。今年もあとひと月あまり。早いですね。朝晩の冷え込みも厳しくなりました。くれぐれもご自愛ください。さて、覚王山周辺の名刹をご紹介しております今年のかわら版。今月は浄土宗の西蓮寺です。 阿弥陀如来のお迎え …
皆さん、こんにちは。朝晩は肌寒くなってきました。くれぐれもご自愛ください。さて、今年のかわら版は覚王山周辺の名刹をご紹介しています。今月は曹洞宗の黄梅山正法寺です。 尼僧学林のある正法寺 日泰寺の東側、城山八幡宮の北側に …