【第133号】最澄と空海の時代7(最澄と空海の訣別)

皆さん、こんにちは。最澄と空海の時代についてお伝えしている今年のかわら版。今月のテーマは最澄と空海の訣別です。 高尾灌頂 八〇九年、空海は嵯峨天皇によってようやく入京を許されます。 その後、最澄の招きで高雄山神護寺に滞在 …

【第132号】最澄と空海の時代6(最澄と空海の交流)

皆さん、こんにちは。最澄と空海の時代についてお伝えしている今年のかわら版。今月のテーマは帰国後の最澄と空海です。 天台教学と密教 八〇五年、八か月半の唐滞在を終えて帰国した最澄。三十九歳のことです。 最澄の後ろ盾となって …

【第131号】最澄と空海の時代5(帰国後の最澄と空海)

皆さん、こんにちは。最澄と空海の時代についてお伝えしている今年のかわら版。今月のテーマは帰国後の最澄と空海です。 天台教学と密教 八〇五年、八か月半の唐滞在を終えて帰国した最澄。三十九歳のことです。 最澄の後ろ盾となって …

【第130号】最澄と空海の時代4(最澄と空海の入唐)

皆さん、こんにちは。春本番、初夏が薫る季節になりました。最澄と空海の時代をお伝えしている今年のかわら版。今月のテーマは最澄と空海の入唐についてです。 還学生と留学生 八〇三年、奇しくも同じ遣唐使船団に乗船した最澄と空海。 …

【第129号】最澄と空海の時代3(最澄と空海の青年時代)

皆さん、こんにちは。最澄と空海の時代についてお伝えしている今年のかわら版。今月のテーマは最澄と空海の青年時代です。 一乗止観院 七八五年、十九歳で比叡山に入山して山岳修業に励む最澄。 鑑真が日本にもたらした天台大師智顗( …

【第128号】最澄と空海の時代2(最澄と空海の幼小時代)

皆さん、こんにちは。最澄と空海の時代についてお伝えしている今年のかわら版。今月のテーマは最澄と空海の幼少時代です。 広野から最澄へ 七六七年八月十八日、最澄は琵琶湖畔の比叡山麓、近江国の坂本で誕生。 両親は、土地の豪族で …

【第127号】最澄と空海の時代1(時代背景について)

あけましておめでとうございます。足かけ十二年目に入ったかわら版。今年もどうぞよろしくお願いします。今年のテーマは最澄と空海の時代。今月はその時代背景についてです。 聖武天皇 壬申の乱(六七二年)を経て天智天皇を継承した天 …

【第126号】飛鳥・奈良時代の仏教12(鑑真のために建立された唐招提寺について)

皆さん、こんにちは。最澄・空海に至る飛鳥・奈良時代の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は鑑真のために建立された唐招提寺についてです。 大和上 東大寺戒壇院を完成させてから三年後の七五八年、朝廷は鑑真に大和上(だいわじょう …

【第125号】飛鳥・奈良時代の仏教11(日本に授戒の作法を伝えた鑑真について)

皆さん、こんにちは。最澄・空海に至る飛鳥・奈良時代の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は日本に授戒の作法を伝えた鑑真についてです。 天台宗と律宗 六八八年、唐の揚州で生まれた鑑真。当時の唐は、高宗の皇后であった則天武后の …

【第124号】飛鳥・奈良時代の仏教10(大仏建立勧進聖としての行基の晩年)

道昭(どうしょう) 皆さん、こんにちは。最澄・空海に至る飛鳥・奈良時代の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は大仏建立勧進聖(かんじんひじり)としての行基の晩年についてです。 東大寺大仏 七四三年、聖武天皇は大仏(盧舎那仏 …