【第143号】最澄・空海後の仏教5(栄西の臨済宗)
皆さん、こんにちは。新緑の五月。すごしやすい季節ですね。最澄、空海後の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は栄西の臨済宗についてです。 持律第一葉上房 鎌倉仏教のふたつの大きな流れである浄土宗と禅宗の開祖が、同じ時期、同じ …
皆さん、こんにちは。新緑の五月。すごしやすい季節ですね。最澄、空海後の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は栄西の臨済宗についてです。 持律第一葉上房 鎌倉仏教のふたつの大きな流れである浄土宗と禅宗の開祖が、同じ時期、同じ …
皆さん、こんにちは。今日はご祥当。お大師様の命日です。最澄、空海後の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は親鸞の浄土真宗についてです。 六角堂百日参籠 親鸞は一一七三年、京都伏見の一角を所領とする日野有範の子として誕生。藤 …
皆さん、こんにちは。今日はご祥当。お大師様の命日です。最澄、空海後の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は親鸞の浄土真宗についてです。 六角堂百日参籠 親鸞は一一七三年、京都伏見の一角を所領とする日野有範の子として誕生。藤 …
皆さん、こんにちは。まだまだ寒い日が続きます。くれぐれもご自愛ください。最澄・空海後の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は法然の浄土宗についてです。 法然房源空 法然は平安時代末期の一一三三年、美作(みまさか=岡山県)国 …
皆さん、こんにちは。最澄と空海の時代についてお伝えしている今年のかわら版。いよいよ大詰め。今月のテーマは最澄の教えです。 照千一隅(しょうせんいちぐう) 最澄の偉業は、小乗の奈良仏教(南都六宗)と一線を画し、比叡山で天台 …
皆さん、こんにちは。最澄と空海の時代についてお伝えしてきた今年のかわら版。最終回のテーマは空海の教えについてです。 医王の目には皆薬なり 空海が厳しい修行の末に到達した境地を簡単に理解できるわけではありません。 しかし、 …
皆さん、こんにちは。最澄と空海の時代についてお伝えしている今年のかわら版。いよいよ大詰め。今月のテーマは最澄の教えです。 照千一隅(しょうせんいちぐう) 最澄の偉業は、小乗の奈良仏教(南都六宗)と一線を画し、比叡山で天台 …
皆さん、こんにちは。最澄と空海の時代についてお伝えしている今年のかわら版。今月のテーマは最澄と空海の諡号(しごう)についてです。 諡号 大師号は、功徳のあった高僧に対し、朝廷(天皇)から贈られる諡号=贈り名(尊称)のひと …
皆さん、こんにちは。最澄と空海の時代についてお伝えしている今年のかわら版。今月は空海の晩年です。 満濃池(まんのういけ) 八二一年、空海四十八歳の時、故郷である讃岐の郡司(役人)が朝廷に満濃池という溜池の堤防修築を願い出 …
皆さん、こんにちは。最澄と空海の時代についてお伝えしている今年のかわら版。今月のテーマは最澄と空海の訣別です。 高尾灌頂 皆さん、こんにちは。最澄と空海の時代についてお伝えしている今年のかわら版。今月のテーマは最澄の晩年 …