【第49号】閻魔大王も仏様
皆さんこんにちは。暑い日が続いていますが、いかがお過ごしですか。昨年より様々な仏像についてお伝えしていますかわら版。仏像は菩薩、如来、明王、天部の四種類に分けられますが、今月からはそれらのどれにも属さないもの(その他)に …
皆さんこんにちは。暑い日が続いていますが、いかがお過ごしですか。昨年より様々な仏像についてお伝えしていますかわら版。仏像は菩薩、如来、明王、天部の四種類に分けられますが、今月からはそれらのどれにも属さないもの(その他)に …
皆さんこんにちは。梅雨の季節です。くれぐれもご自愛ください。 金剛力士と執金剛神 年初よりインド由来の仏像、天部をご紹介しています。今月はお寺の門でよく見かける仁王像についてです。 仁王の呼び名は人数によって異なります。 …
梵天なくして仏教なし さて、年初より天部についてお伝えしているかわら版。天部は仏教に帰依したインドの神様です。今月は、天部の中の最高神、梵天です。梵とはサンスクリット語(インドの古い言語)で「偉大な」「神聖な」という意味 …
皆さんこんにちは。今月はお釈迦様の誕生月。潅仏会(かんぶつえ=お釈迦様の誕生日の四月八日)は、今月の話題、八大龍王とも関係があります。 八大(代)龍王は八部衆 参道中ほどに、弘法大師の生誕から入定(六十二歳)までの像が祀 …
皆さんこんにちは。今日は正御影供(しょうみえく)、弘法大師の年命日です。 四天王のリーダー、毘沙門天 昨年から仏像についてお伝えしていますかわら版。今月は天部(インド由来の仏像)編の三回目です。 先月号では帝釈天の四人の …
皆さんこんにちは。立春を過ぎましたがまだまだ寒い日が続きます。風邪などひかないようにご自愛ください。 帝釈天の四人の忠臣 かわら版の先月号では天部のひとつ、帝釈天についてお伝えしました。今月は帝釈天の四人の忠臣で方位の守 …
皆さんこんにちは。明けましておめでとうございます。かわら版も足かけ五年目に入りました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 天部はインドの神様 さて、昨年来、かわら版では仏像について勉強しています。仏像は大きく四つに分 …
皆さんこんにちは。早いもので今年も残すところあと十日あまり。一年間、かわら版をご愛読頂きましてありがとうございました。今年の締めくくりに、今回は、孔雀明王(くじゃくみょうおう)についてお伝えいたします。 三毒を取り除く …
皆さんこんにちは。季節は晩秋、すっかり肌寒くなりました。くれぐれもご自愛ください。 愛染明王は良縁、家庭円満の仏 さて、今年は仏像についてお伝えしているかわら版。今月は愛染明王(あいぜんみょうおう)です。 愛染明王は、弘 …
皆さんこんにちは。今年もあとふた月あまり。早いですね。だんだん寒くなります。くれぐれもご自愛ください。 覚王山の鯖大師 日本最小の四国霊場の「写し」、覚王山八十八ヶ所霊場。一番多くの札所がひしめく日泰寺境内東側階段下のB …