【第83号】お釈迦様の生涯5(悟りの境地)

皆さん、こんにちは。新緑がまぶしい季節になりました。さて、お釈迦様の生涯をお伝えしている今年のかわら版。今月はいよいよお釈迦様が悟りの境地に達します。 中道(ちゅうどう) 五人の沙門と一緒に行ったブラークボーディ=前正覚 …

【第82号】お釈迦様の生涯4(お釈迦様の出家と修行)

皆さん、こんにちは。お花まつり(四月八日=お釈迦様の誕生日)も過ぎ、既に初夏のような陽気ですね。お釈迦様の生涯をお伝えしている今年のかわら版。今月はお釈迦様の出家と修行のお話です。 二十九歳の十二月八日 四門出遊の折、沙 …

【第81号】お釈迦様の生涯3(お釈迦様の妻と四門出遊)

皆さん、こんにちは。春が待ち遠しいですが、まだまだ厳い日が続きます。くれぐれもご自愛ください。お釈迦様の生涯をお伝えする今年のかわら版。今月はお釈迦様の悩みです。 アシタ仙人の涙 皆さん、こんにちは。今日はご祥当=弘法大 …

【第80号】お釈迦様の生涯2(お釈迦様の悩み)

皆さん、こんにちは。春が待ち遠しいですが、まだまだ厳い日が続きます。くれぐれもご自愛ください。お釈迦様の生涯をお伝えする今年のかわら版。今月はお釈迦様の悩みです。 アシタ仙人の涙 シャークヤ国の都はカピラヴァスツ。お釈迦 …

【第79号】お釈迦様の生涯1(お釈迦様の誕生)

あけましておめでとうございます。かわら版も足かけ八年目。今年はお釈迦様の生涯をお伝えします。ご愛読のほど、よろしくお願いします。 シャークヤ国のお釈迦様 お釈迦様は今から約二千五百年前、紀元前四六三年にインドの北部、ネパ …

【第78号】弘法大師の生涯12(仏教史の中の空海)

皆さん、こんにちは。弘法大師の生涯をお伝えしてきた今年のかわら版。締めくくりとして、仏教の歴史の中で空海がどのような時期に登場した偉人であったかを再確認しておきます。もちろん最澄も一緒です。 仏教伝来と聖徳太子 日本への …

【第77号】弘法大師の生涯11(空海の教え)

皆さん、こんにちは。日に日に寒さが増す今日この頃。くれぐれもご自愛ください。弘法大師の生涯をお伝えしている今年のかわら版。今月は空海の教えです。 医王の目には皆薬なり 空海が厳しい修行の末に到達した境地を簡単に理解できる …

【第76号】弘法大師の生涯10(空海ゆかりの史跡、名刹)

皆さん、こんにちは。秋本番。夜は肌寒い日も増えました。くれぐれもご自愛ください。弘法大師の生涯をお伝えしている今年のかわら版。今月は空海ゆかりの史跡、名刹です。 四国霊場 弘仁六年(八一五年)、空海が開創。この年、四十二 …

【第75号】弘法大師の生涯9(空海の著作)

皆さん、こんにちは。お彼岸もすぎて夜はずいぶん涼しくなりました。弘法大師の生涯をお伝えしている今年のかわら版。今月は空海の著作をご紹介します。 三教指帰(さんごうしいき) 空海の最初の著作は、延暦十六年(七九七年)の聾瞽 …

【第74号】弘法大師の生涯8(入定後の空海)

皆さん、こんにちは。お盆もすぎましたが、まだまだ暑い日が続きます。くれぐれもご自愛ください。弘法大師の生涯をお伝えしている今年のかわら版。今月は入定(にゅうじょう)後の空海です。 五筆(ごひつ)和尚 承和三年(八三六年) …