【第93号】仏教伝来3(第一のルート、南の海路)
皆さん、こんにちは。今日はご祥当=弘法大師の年命日。ご祥当が来るといよいよ春本番ですね。 さて、仏教伝来をお伝えしている今年のかわら版。今月は、スリランカ、東南アジアに伝わった仏教です。 仏教伝来の三つのルート インドで …
皆さん、こんにちは。今日はご祥当=弘法大師の年命日。ご祥当が来るといよいよ春本番ですね。 さて、仏教伝来をお伝えしている今年のかわら版。今月は、スリランカ、東南アジアに伝わった仏教です。 仏教伝来の三つのルート インドで …
皆さん、こんにちは。仏教伝来をお伝えしている今年のかわら版。今月は大乗仏教と小乗仏教の違い、そしてインド仏教の顛末についてです。 上座部仏教と自利 インドでの仏教は、紀元前三世紀のアショーカ王時代に全土に普及。 この頃の …
皆さん、明けましておめでとうございます。足かけ九年目に入ったかわら版。去年のお釈迦様の生涯に続いて、今年は仏教伝来をお伝えします。 根本分裂と枝末分裂 紀元前四六三年に誕生したお釈迦様。八十歳の紀元前三八三年に入滅しまし …
皆さん、こんにちは。お釈迦様の生涯をお伝えしてきた今年のかわら版も最終回です。締めくくりはお釈迦様の教えです。 八万四千の法門と中道 二十九歳で出家して八十歳で入滅したお釈迦様。人はなぜ生老病死に苦しむのか、人とは何なの …
皆さん、こんにちは。早いものでもうすぐ師走。寒さも厳しくなりますのでくれぐれもご自愛ください。お釈迦様の生涯をお伝えしている今年のかわら版。今月は第二結集(だいにけちじゅう)です。 サンガの誕生 「経」「律」「論」の「三 …
皆さん、こんにちは。朝晩は冷え込むようになりました。くれぐれもご自愛ください。お釈迦様の生涯をお伝えしている今年のかわら版。今月は第一結集(だいいちけちじゅう)です。 八つの仏舎利塔 お釈迦様入滅後、弟子たちは在家信者と …
皆さん、こんにちは。秋本番です。朝晩はだいぶ涼しくなってきました。くれぐれもご自愛ください。さて、お釈迦様の生涯をお伝えしている今年のかわら版。今月はお釈迦様の入滅をお伝えします。 ガンジス河の五戒 八十歳を過ぎたお釈迦 …
皆さん、こんにちは。まだまだ暑い日が続きます。くれぐれもご自愛ください。さて、お釈迦様の生涯をお伝えしている今年のかわら版。今月はお釈迦様の晩年をお伝えします。 デーヴァダッタの離反 お釈迦様は多くの弟子と帰依者に恵まれ …
皆さん、こんにちは。いよいよ夏本番です。くれぐれもご自愛ください。さて、お釈迦様の生涯をお伝えしている今年のかわら版。先月に続いて今月も続々と誕生するお釈迦様の弟子=四衆(ししゅ)をご紹介します。 竹林精舎(ちくりんしょ …
皆さん、こんにちは。梅雨本番です。腰痛が気になる季節ですが、くれぐれもご自愛ください。さて、お釈迦様の生涯をお伝えしている今年のかわら版。今月はお釈迦様に弟子が誕生します。 梵天勧請(ぼんてんかんじょう) 菩提樹の下で悟 …