【第99号】仏教伝来9(唐の時代に確立し、空海に引き継がれた密教)

皆さん、こんにちは。仏教伝来がテーマの今年のかわら版。今月は唐の時代に確立し、やがて日本の弘法大師空海に引き継がれた密教についてです。 善無畏と金剛智 インドで誕生し、唐に伝わった密教。大日経(だいにちきょう)と金剛頂経 …

【第98号】仏教伝来8(仏教全盛期の隋唐時代)

皆さん、こんにちは。仏教伝来がテーマの今年のかわら版。今月は仏教全盛期の隋唐時代です。 仏身常住と悉有仏性 先月号では魏晋南北朝時代(二二〇年~五八九年)に仏教が中国に根づいたことをお伝えしました。 北朝(華北)の北涼( …

【第97号】仏教伝来7(仏教が中国に根付いた魏晋南北朝時代)

皆さん、こんにちは。仏教伝来がテーマの今年のかわら版。今月は仏教が中国に根づいた魏晋南北朝時代についてです。 魏晋南北朝時代 先月号で、後漢(西暦二五年~二二〇年)の頃に仏教が伝わり、三国時代(二二〇年~二八〇年)に訳経 …

【第96号】仏教伝来6(中国に伝わった仏教=訳経僧=)

皆さん、こんにちは。仏教伝来をお伝えしている今年のかわら版。今月はいよいよ中国ルート。インドから北西のシルクロード、そして中国に伝わった第三のルートです。 世界四大文明 皆さん、こんにちは。仏教伝来がテーマの今年のかわら …

【第95号】仏教伝来5(インドから北西のシルクロード、そして中国に伝わった第三のルート)

皆さん、こんにちは。仏教伝来をお伝えしている今年のかわら版。今月はいよいよ中国ルート。インドから北西のシルクロード、そして中国に伝わった第三のルートです。 世界四大文明 世界四大文明と言えば、メソポタミア、エジプト、イン …

【第94号】仏教伝来4(第ニのルート、インドから北上してネパールへ)

皆さん、こんにちは。四月八日の花祭り(お釈迦様の誕生日)も終わり、春本番ですね。仏教伝来をお伝えしている今年のかわら版。今月はチベット仏教です。 ソンツェンガンポ王 仏教伝来の第二ルートは、インドから北上してネパールに向 …

【第93号】仏教伝来3(第一のルート、南の海路)

皆さん、こんにちは。今日はご祥当=弘法大師の年命日。ご祥当が来るといよいよ春本番ですね。 さて、仏教伝来をお伝えしている今年のかわら版。今月は、スリランカ、東南アジアに伝わった仏教です。 仏教伝来の三つのルート インドで …

【第92号】仏教伝来2(大乗仏教と小乗仏教の違い)

皆さん、こんにちは。仏教伝来をお伝えしている今年のかわら版。今月は大乗仏教と小乗仏教の違い、そしてインド仏教の顛末についてです。 上座部仏教と自利 インドでの仏教は、紀元前三世紀のアショーカ王時代に全土に普及。 この頃の …

【第91号】仏教伝来1(仏教伝来)

皆さん、明けましておめでとうございます。足かけ九年目に入ったかわら版。去年のお釈迦様の生涯に続いて、今年は仏教伝来をお伝えします。 根本分裂と枝末分裂 紀元前四六三年に誕生したお釈迦様。八十歳の紀元前三八三年に入滅しまし …

【第90号】お釈迦様の生涯12(お釈迦様の教え)

皆さん、こんにちは。お釈迦様の生涯をお伝えしてきた今年のかわら版も最終回です。締めくくりはお釈迦様の教えです。 八万四千の法門と中道 二十九歳で出家して八十歳で入滅したお釈迦様。人はなぜ生老病死に苦しむのか、人とは何なの …