【第103号】日本仏教と聖徳太子の生涯1

衛氏朝鮮から古代三国時代 皆さん、こんにちは。今年のかわら版も最終回。今月は日本への仏教伝来です。 皆さん、あけましておめでとうございます。十年目に入りました弘法さんかわら版。今年もよろしくお願い致します。今年のテーマは …

【第102号】仏教伝来12(日本への仏教伝来)

皆さん、こんにちは。今年のかわら版も最終回。今月は日本への仏教伝来です。 聖明王と欽明天皇 わが国最古の歴史書である日本書記。その記述によれば、日本に仏教を正式に伝えたのは百済の聖明王です。 五三八年、聖明王が欽明天皇に …

【第101号】仏教伝来11(朝鮮半島への仏教伝来)

皆さん、こんにちは。今年のかわら版もいよいよ佳境。今月は朝鮮半島への仏教伝来です。 衛氏朝鮮から古代三国時代 紀元前二世紀、朝鮮半島を支配していた衛氏朝鮮は、中国前漢の武帝に滅ぼされます。 その後、北部で高句麗(こうくり …

【第100号】仏教伝来10(元・明・清の時代)

皆さん、こんにちは。仏教伝来がテーマの今年のかわら版。今月は中国編の最終回。元・明・清の時代です。 フビライ・ハーン 中国漢民族は常に北からの脅威に直面していました。 遼(りょう)、金(きん)に続いて勢力を伸ばしたのは蒙 …

【第99号】仏教伝来9(唐の時代に確立し、空海に引き継がれた密教)

皆さん、こんにちは。仏教伝来がテーマの今年のかわら版。今月は唐の時代に確立し、やがて日本の弘法大師空海に引き継がれた密教についてです。 善無畏と金剛智 インドで誕生し、唐に伝わった密教。大日経(だいにちきょう)と金剛頂経 …

【第98号】仏教伝来8(仏教全盛期の隋唐時代)

皆さん、こんにちは。仏教伝来がテーマの今年のかわら版。今月は仏教全盛期の隋唐時代です。 仏身常住と悉有仏性 先月号では魏晋南北朝時代(二二〇年~五八九年)に仏教が中国に根づいたことをお伝えしました。 北朝(華北)の北涼( …

【第97号】仏教伝来7(仏教が中国に根付いた魏晋南北朝時代)

皆さん、こんにちは。仏教伝来がテーマの今年のかわら版。今月は仏教が中国に根づいた魏晋南北朝時代についてです。 魏晋南北朝時代 先月号で、後漢(西暦二五年~二二〇年)の頃に仏教が伝わり、三国時代(二二〇年~二八〇年)に訳経 …

【第96号】仏教伝来6(中国に伝わった仏教=訳経僧=)

皆さん、こんにちは。仏教伝来をお伝えしている今年のかわら版。今月はいよいよ中国ルート。インドから北西のシルクロード、そして中国に伝わった第三のルートです。 世界四大文明 皆さん、こんにちは。仏教伝来がテーマの今年のかわら …

【第95号】仏教伝来5(インドから北西のシルクロード、そして中国に伝わった第三のルート)

皆さん、こんにちは。仏教伝来をお伝えしている今年のかわら版。今月はいよいよ中国ルート。インドから北西のシルクロード、そして中国に伝わった第三のルートです。 世界四大文明 世界四大文明と言えば、メソポタミア、エジプト、イン …

【第94号】仏教伝来4(第ニのルート、インドから北上してネパールへ)

皆さん、こんにちは。四月八日の花祭り(お釈迦様の誕生日)も終わり、春本番ですね。仏教伝来をお伝えしている今年のかわら版。今月はチベット仏教です。 ソンツェンガンポ王 仏教伝来の第二ルートは、インドから北上してネパールに向 …