【第129号】最澄と空海の時代3(最澄と空海の青年時代)
皆さん、こんにちは。最澄と空海の時代についてお伝えしている今年のかわら版。今月のテーマは最澄と空海の青年時代です。 一乗止観院 七八五年、十九歳で比叡山に入山して山岳修業に励む最澄。 鑑真が日本にもたらした天台大師智顗( …
皆さん、こんにちは。最澄と空海の時代についてお伝えしている今年のかわら版。今月のテーマは最澄と空海の青年時代です。 一乗止観院 七八五年、十九歳で比叡山に入山して山岳修業に励む最澄。 鑑真が日本にもたらした天台大師智顗( …
皆さん、こんにちは。最澄と空海の時代についてお伝えしている今年のかわら版。今月のテーマは最澄と空海の幼少時代です。 広野から最澄へ 七六七年八月十八日、最澄は琵琶湖畔の比叡山麓、近江国の坂本で誕生。 両親は、土地の豪族で …
あけましておめでとうございます。足かけ十二年目に入ったかわら版。今年もどうぞよろしくお願いします。今年のテーマは最澄と空海の時代。今月はその時代背景についてです。 聖武天皇 壬申の乱(六七二年)を経て天智天皇を継承した天 …
皆さん、こんにちは。最澄・空海に至る飛鳥・奈良時代の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は鑑真のために建立された唐招提寺についてです。 大和上 東大寺戒壇院を完成させてから三年後の七五八年、朝廷は鑑真に大和上(だいわじょう …
皆さん、こんにちは。最澄・空海に至る飛鳥・奈良時代の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は日本に授戒の作法を伝えた鑑真についてです。 天台宗と律宗 六八八年、唐の揚州で生まれた鑑真。当時の唐は、高宗の皇后であった則天武后の …
道昭(どうしょう) 皆さん、こんにちは。最澄・空海に至る飛鳥・奈良時代の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は大仏建立勧進聖(かんじんひじり)としての行基の晩年についてです。 東大寺大仏 七四三年、聖武天皇は大仏(盧舎那仏 …
皆さん、こんにちは。最澄・空海に至る飛鳥・奈良時代の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は大仏建立の勧進聖(かんじんひじり)として知られる行基についてです。 道昭(どうしょう) 奈良時代の山岳修行者の二大巨頭である役行者と …
皆さん、こんにちは。最澄・空海に至る飛鳥・奈良時代の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は霊異記に登場する役行者の説話をご紹介します。 一言主大神 最澄・空海が活躍していた八二二年に編纂された霊異記。その中に、薬師寺の僧、 …
皆さん、こんにちは。最澄・空海に至る飛鳥・奈良時代の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は役行者についてです。 神仏習合(しんぶつしゅうごう) 随・唐に対して倭国(日本)は対等の立場であることを主張した聖徳太子が六二一年に …
皆さん、こんにちは。最澄・空海に至る飛鳥・奈良時代の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は壬申の乱についてお伝えします。 大海人皇子と大友皇子 白村江の戦い(六六三年)の後、国防体制整備と内政改革を開始した中大兄皇子。 六 …