【第127号】最澄と空海の時代1(時代背景について)

あけましておめでとうございます。足かけ十二年目に入ったかわら版。今年もどうぞよろしくお願いします。今年のテーマは最澄と空海の時代。今月はその時代背景についてです。 聖武天皇 壬申の乱(六七二年)を経て天智天皇を継承した天 …

【第126号】飛鳥・奈良時代の仏教12(鑑真のために建立された唐招提寺について)

皆さん、こんにちは。最澄・空海に至る飛鳥・奈良時代の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は鑑真のために建立された唐招提寺についてです。 大和上 東大寺戒壇院を完成させてから三年後の七五八年、朝廷は鑑真に大和上(だいわじょう …

【第125号】飛鳥・奈良時代の仏教11(日本に授戒の作法を伝えた鑑真について)

皆さん、こんにちは。最澄・空海に至る飛鳥・奈良時代の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は日本に授戒の作法を伝えた鑑真についてです。 天台宗と律宗 六八八年、唐の揚州で生まれた鑑真。当時の唐は、高宗の皇后であった則天武后の …

【第124号】飛鳥・奈良時代の仏教10(大仏建立勧進聖としての行基の晩年)

道昭(どうしょう) 皆さん、こんにちは。最澄・空海に至る飛鳥・奈良時代の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は大仏建立勧進聖(かんじんひじり)としての行基の晩年についてです。 東大寺大仏 七四三年、聖武天皇は大仏(盧舎那仏 …

【第123号】飛鳥・奈良時代の仏教9(勧進聖として知られる行基)

皆さん、こんにちは。最澄・空海に至る飛鳥・奈良時代の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は大仏建立の勧進聖(かんじんひじり)として知られる行基についてです。 道昭(どうしょう) 奈良時代の山岳修行者の二大巨頭である役行者と …

【第122号】飛鳥・奈良時代の仏教8(霊異記に登場する役行者の説話)

皆さん、こんにちは。最澄・空海に至る飛鳥・奈良時代の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は霊異記に登場する役行者の説話をご紹介します。 一言主大神 最澄・空海が活躍していた八二二年に編纂された霊異記。その中に、薬師寺の僧、 …

【第121号】飛鳥・奈良時代の仏教7(役行者)

皆さん、こんにちは。最澄・空海に至る飛鳥・奈良時代の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は役行者についてです。 神仏習合(しんぶつしゅうごう) 随・唐に対して倭国(日本)は対等の立場であることを主張した聖徳太子が六二一年に …

【第120号】飛鳥・奈良時代の仏教6(壬申の乱)

皆さん、こんにちは。最澄・空海に至る飛鳥・奈良時代の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は壬申の乱についてお伝えします。 大海人皇子と大友皇子 白村江の戦い(六六三年)の後、国防体制整備と内政改革を開始した中大兄皇子。 六 …

【第119号】飛鳥・奈良時代の仏教5(白村江(はんそんこう=はくすきえ)の戦い)

皆さん、こんにちは。最澄・空海に至る飛鳥・奈良時代の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は白村江(はくそんこう=はくすきのえ)の戦いについてお伝えします。 任那の調 長く倭国の朝鮮半島での拠点であった任那(みまな)に対して …

【第118号】飛鳥・奈良時代の仏教4(乙巳の変と大化の改新)

皆さん、こんにちは。最澄・空海に至る飛鳥・奈良時代の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は乙巳の変と大化改新についてです。 乙巳(いつし)の変 朝鮮三国(高句麗・新羅・百済)の動乱(先月号参照)と時を同じくして、倭国でも政 …