【第139号】最澄・空海後の仏教1(平安仏教の変遷)
皆さん、こんにちは。最澄と空海の時代についてお伝えしている今年のかわら版。いよいよ大詰め。今月のテーマは最澄の教えです。 照千一隅(しょうせんいちぐう) 最澄の偉業は、小乗の奈良仏教(南都六宗)と一線を画し、比叡山で天台 …
皆さん、こんにちは。最澄と空海の時代についてお伝えしている今年のかわら版。いよいよ大詰め。今月のテーマは最澄の教えです。 照千一隅(しょうせんいちぐう) 最澄の偉業は、小乗の奈良仏教(南都六宗)と一線を画し、比叡山で天台 …
皆さん、こんにちは。最澄と空海の時代についてお伝えしてきた今年のかわら版。最終回のテーマは空海の教えについてです。 医王の目には皆薬なり 空海が厳しい修行の末に到達した境地を簡単に理解できるわけではありません。 しかし、 …
皆さん、こんにちは。最澄と空海の時代についてお伝えしている今年のかわら版。いよいよ大詰め。今月のテーマは最澄の教えです。 照千一隅(しょうせんいちぐう) 最澄の偉業は、小乗の奈良仏教(南都六宗)と一線を画し、比叡山で天台 …
皆さん、こんにちは。最澄と空海の時代についてお伝えしている今年のかわら版。今月のテーマは最澄と空海の諡号(しごう)についてです。 諡号 大師号は、功徳のあった高僧に対し、朝廷(天皇)から贈られる諡号=贈り名(尊称)のひと …
皆さん、こんにちは。最澄と空海の時代についてお伝えしている今年のかわら版。今月は空海の晩年です。 満濃池(まんのういけ) 八二一年、空海四十八歳の時、故郷である讃岐の郡司(役人)が朝廷に満濃池という溜池の堤防修築を願い出 …
皆さん、こんにちは。最澄と空海の時代についてお伝えしている今年のかわら版。今月のテーマは最澄と空海の訣別です。 高尾灌頂 皆さん、こんにちは。最澄と空海の時代についてお伝えしている今年のかわら版。今月のテーマは最澄の晩年 …
皆さん、こんにちは。最澄と空海の時代についてお伝えしている今年のかわら版。今月のテーマは最澄と空海の訣別です。 高尾灌頂 八〇九年、空海は嵯峨天皇によってようやく入京を許されます。 その後、最澄の招きで高雄山神護寺に滞在 …
皆さん、こんにちは。最澄と空海の時代についてお伝えしている今年のかわら版。今月のテーマは帰国後の最澄と空海です。 天台教学と密教 八〇五年、八か月半の唐滞在を終えて帰国した最澄。三十九歳のことです。 最澄の後ろ盾となって …
皆さん、こんにちは。最澄と空海の時代についてお伝えしている今年のかわら版。今月のテーマは帰国後の最澄と空海です。 天台教学と密教 八〇五年、八か月半の唐滞在を終えて帰国した最澄。三十九歳のことです。 最澄の後ろ盾となって …
皆さん、こんにちは。春本番、初夏が薫る季節になりました。最澄と空海の時代をお伝えしている今年のかわら版。今月のテーマは最澄と空海の入唐についてです。 還学生と留学生 八〇三年、奇しくも同じ遣唐使船団に乗船した最澄と空海。 …