【第149号】最澄・空海後の仏教10(江戸時代の仏教)

皆さん、こんにちは。十一月になり、寒い日が多くなりました。くれぐれもご自愛ください。最澄、空海後の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は江戸時代の仏教についてです。 禁中並公家諸法度 江戸幕府は、鎌倉幕府以降の朝廷と幕府の …

【第148号】最澄・空海後の仏教9(信長と秀吉の仏教)

皆さん、こんにちは。秋本番の十月。朝晩は寒くなりました。くれぐれもご自愛ください。最澄、空海後の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は信長・秀吉と仏教についてです。 二大宗教勢力と信長 織田信長(一五三四~八二年)の天下統 …

【第147号】最澄・空海後の仏教9(一向宗の興隆)

皆さん、こんにちは。早いものでもう九月。朝晩は冷え込む日もあります。くれぐれもご自愛ください。最澄、空海後の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は一向宗の興隆についてです。 蓮如(れんにょ)と真慧(しんね) 親鸞が開いた浄 …

【第146号】最澄・空海後の仏教8(室町仏教)

皆さん、こんにちは。立秋も過ぎましたが、まだまだ暑い日が続きます。くれぐれもご自愛ください。最澄、空海後の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は室町仏教についてです。 鎌倉六宗派 奈良時代の南都六宗(三論宗、成実宗、法相宗 …

【第145号】最澄・空海後の仏教7(日蓮の日蓮宗)

皆さん、こんにちは。夏本番の七月。くれぐれもご自愛ください。最澄、空海後の仏教がテーマの今年のかわら版 今月は日蓮の日蓮宗についてです。 立正安国論 一二二二年、日蓮は太平洋に面した安房国(あわのくに=千葉県安房郡)小湊 …

【第144号】最澄・空海後の仏教6(道元の曹洞宗)

皆さん、こんにちは。梅雨の季節になりました。くれぐれもご自愛ください。最澄、空海後の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は道元の曹洞宗についてです。 明全(みょうぜん) 道元は鎌倉時代中頃の一二〇〇年、内大臣久我通親の子と …

【第143号】最澄・空海後の仏教5(栄西の臨済宗)

皆さん、こんにちは。新緑の五月。すごしやすい季節ですね。最澄、空海後の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は栄西の臨済宗についてです。 持律第一葉上房 鎌倉仏教のふたつの大きな流れである浄土宗と禅宗の開祖が、同じ時期、同じ …

【第142号】最澄・空海後の仏教4(一遍の時宗)

皆さん、こんにちは。今日はご祥当。お大師様の命日です。最澄、空海後の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は親鸞の浄土真宗についてです。 六角堂百日参籠 親鸞は一一七三年、京都伏見の一角を所領とする日野有範の子として誕生。藤 …

【第141号】最澄・空海後の仏教3(親鸞の浄土真宗)

皆さん、こんにちは。今日はご祥当。お大師様の命日です。最澄、空海後の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は親鸞の浄土真宗についてです。 六角堂百日参籠 親鸞は一一七三年、京都伏見の一角を所領とする日野有範の子として誕生。藤 …

【第140号】最澄・空海後の仏教2(法然の浄土宗)

皆さん、こんにちは。まだまだ寒い日が続きます。くれぐれもご自愛ください。最澄・空海後の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は法然の浄土宗についてです。 法然房源空 法然は平安時代末期の一一三三年、美作(みまさか=岡山県)国 …