【第94号】仏教伝来4(第ニのルート、インドから北上してネパールへ)
皆さん、こんにちは。四月八日の花祭り(お釈迦様の誕生日)も終わり、春本番ですね。仏教伝来をお伝えしている今年のかわら版。今月はチベット仏教です。 ソンツェンガンポ王 仏教伝来の第二ルートは、インドから北上してネパールに向 …
皆さん、こんにちは。四月八日の花祭り(お釈迦様の誕生日)も終わり、春本番ですね。仏教伝来をお伝えしている今年のかわら版。今月はチベット仏教です。 ソンツェンガンポ王 仏教伝来の第二ルートは、インドから北上してネパールに向 …
4月に入りましたが、あまりの多忙さにメルマガも遅れ気味。月2回のペースで作成していますが、今月は前半分が危うく後半にずれ込むところでした。何とか滑り込みの15日付けでお届けします。まずは、株価の動向からです。 1.株価恐 …
平成22年度予算が成立しました。昨年9月16日の鳩山政権発足以来、山あり谷ありの展開でしたが、とりあえず一区切り。年度途中からスタートした新政権にとって制約の多い予算編成でした。次は平成23年度予算。本格的な日本の改革の …
皆さん、こんにちは。今日はご祥当=弘法大師の年命日。ご祥当が来るといよいよ春本番ですね。 さて、仏教伝来をお伝えしている今年のかわら版。今月は、スリランカ、東南アジアに伝わった仏教です。 仏教伝来の三つのルート インドで …
1.安易な追走は禁物 日本の株価も少し底堅い雰囲気が出始め、景気の二番底は回避できそうな情勢です。 3月8日、バーゼル(スイス)の国際決済銀行(BIS)で開催された中央銀行総裁会議でも、「世界経済は底堅い」という認識が明 …
鳩山政権発足後5か月が経過。衆議院での来年度当初予算の審議も佳境を迎えています。衆議院通過後は、参議院での審議と並行して、財政の中期フレーム策定、成長戦略ブラッシュアップ、行政改革等への取り組みを加速させる局面に入ります …
皆さん、こんにちは。仏教伝来をお伝えしている今年のかわら版。今月は大乗仏教と小乗仏教の違い、そしてインド仏教の顛末についてです。 上座部仏教と自利 インドでの仏教は、紀元前三世紀のアショーカ王時代に全土に普及。 この頃の …
先週、北極圏のイカルイット(カナダ)で開かれたG7(先進7か国財務大臣・中央銀行総裁会議)に菅財務大臣の随行として行ってきました。日本の経済や財政に対する各国の関心は高く、世界経済の安定のためにも日本経済の活性化が急務で …
通常国会が始まりました。有意義な国会論戦に腐心し、経済の再生、国民生活の安定に全力を傾注したいと思います。日本の改革は、今年がいよいよ正念場です。 1.中国空売り 1月8日の米紙ニューヨーク・タイムズの特集記事のタイトル …
皆さん、明けましておめでとうございます。足かけ九年目に入ったかわら版。去年のお釈迦様の生涯に続いて、今年は仏教伝来をお伝えします。 根本分裂と枝末分裂 紀元前四六三年に誕生したお釈迦様。八十歳の紀元前三八三年に入滅しまし …