【第104号】日本仏教と聖徳太子の生涯2(卑弥呼と倭の五王)
皆さん、こんにちは。日本仏教と聖徳太子の生涯をテーマにお届けしている今年のかわら版。今月は卑弥呼と倭の五王です。 遠交近攻 先月号では、中国の魏から、卑弥呼が親魏倭王に冊封(任命)されたことをお伝えしました。同盟国として …
皆さん、こんにちは。日本仏教と聖徳太子の生涯をテーマにお届けしている今年のかわら版。今月は卑弥呼と倭の五王です。 遠交近攻 先月号では、中国の魏から、卑弥呼が親魏倭王に冊封(任命)されたことをお伝えしました。同盟国として …
2月9日に参議院の「国民生活・経済・社会保障に関する調査会」で社会保障制度の現状と今後の方向性について、厚生労働副大臣として意見陳述と質疑を行いました。陳述の全文と調査会配布資料をホームページ(ブログ)にアップしますので …
1月18日付で厚生労働副大臣を拝命しました。医療、介護、年金、雇用の諸課題に取り組むとともに、「社会保障と税の一体改革」に向けて職責を果たします。党の広報委員長は馬淵前国交大臣に、総合特区・規制改革小委員会委員長は三谷副 …
衛氏朝鮮から古代三国時代 皆さん、こんにちは。今年のかわら版も最終回。今月は日本への仏教伝来です。 皆さん、あけましておめでとうございます。十年目に入りました弘法さんかわら版。今年もよろしくお願い致します。今年のテーマは …
あけましておめでとうございます。OKマガジンも11年目に入りました。今年も、少しでも読者の皆様のご参考になるように努めたいと思います。ご愛読頂ければ幸甚です。どうぞよろしくお願い申し上げます。 1.「2017年」の示唆 …
今年最後のメルマガです。送信が28日になってしまいましたので、ご覧頂くのが新年になる方も多いと思います。いずれにしても、今年もご愛読ありがとうございました。来年も粛々と職務に取り組むと同時に、メルマガを通じて政治経済動向 …
皆さん、こんにちは。今年のかわら版も最終回。今月は日本への仏教伝来です。 聖明王と欽明天皇 わが国最古の歴史書である日本書記。その記述によれば、日本に仏教を正式に伝えたのは百済の聖明王です。 五三八年、聖明王が欽明天皇に …
国会の「ねじれ現象」に直面し、政府・与党としては四苦八苦、七転八倒。通常国会が思いやられます。経済でも、政策当局と動きと市場の動きが逆行する「ねじれ現象」が生じています。今後の市場や景気の動きには要注意です。 1.インフ …
「百年兵を養うは、一朝のためにあり」。日本海軍連合艦隊の山本五十六司令官が、実戦にはやる部下を諭した言葉です。北朝鮮砲撃事件を受けて、大手新聞の記事の中で部下が主張した方向の意味で使われていたのが気になります。 1.防衛 …
皆さん、こんにちは。今年のかわら版もいよいよ佳境。今月は朝鮮半島への仏教伝来です。 衛氏朝鮮から古代三国時代 紀元前二世紀、朝鮮半島を支配していた衛氏朝鮮は、中国前漢の武帝に滅ぼされます。 その後、北部で高句麗(こうくり …