政治経済レポート:OKマガジン(Vol.264)2012.5.21
前号に続いて、日本を取り巻く経済や国際情勢の変化について考えます。今回は安全保障問題。折しも、キャンプデービッドでのG8サミット(主要国首脳会議)が閉幕。ロシアのプーチン大統領は欠席し、某全国紙の見出しも「国際社会主導、 …
前号に続いて、日本を取り巻く経済や国際情勢の変化について考えます。今回は安全保障問題。折しも、キャンプデービッドでのG8サミット(主要国首脳会議)が閉幕。ロシアのプーチン大統領は欠席し、某全国紙の見出しも「国際社会主導、 …
東西冷戦が終結した1990年、国際政治の中心がG7からG20に移行した2010年、東日本大震災に遭遇した2011年。低迷と混迷を深めながらも、日本の目指すべき方向性が徐々に共有されつつあるような気がします。後ろ向きに考え …
一昨日(24日)、AIJ事件に関する証人喚問が行われました。僕も浅川和彦証人に対して質問しました。AIJ事件は、年金制度のあり方、今後の類似事件への対応、日本社会の病根是正等の観点から、非常に重大な事件です。今回のメルマ …
皆さん、こんにちは。最澄・空海に至る飛鳥・奈良時代の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は乙巳の変と大化改新についてです。 乙巳(いつし)の変 朝鮮三国(高句麗・新羅・百済)の動乱(先月号参照)と時を同じくして、倭国でも政 …
平成24年度予算が成立しました。とは言え、あくまで歳出予算のみ。歳入予算はこれからです。北朝鮮ではミサイルの発射準備が進んでいます。このメルマガを読んで頂く頃には既に発射されているかもしれません。内外とも問題山積。引き続 …
消費税増税を巡る党内議論は熱心かつ真剣に行われました。それほど、国民生活や日本の経済や財政に与える影響が大きいということです。この局面で、改めて日本経済の現状と課題を整理し、これからの経済政策を考えるうえでの視点を再確認 …
皆さん、こんにちは。最澄・空海に至る飛鳥・奈良時代の仏教がテーマの今年のかわら版。今月は聖徳太子一族の滅亡についてお伝えします。 蘇我氏の専横 六三九年に百済大寺を創建した舒明天皇が六四一年に崩御。 再び山背大兄王(聖徳 …
東日本大震災から1年が経ちました。改めて犠牲者のご冥福をお祈りするとともに、被災者の皆様にお見舞いを申し上げます。厚生労働副大臣として東日本大震災、福島第一原子力発電所事故に直面し、被災者の救助・救援、医療支援、食品の放 …
厚労副大臣の立場で東日本大震災に遭遇した筆者。被災者の救助・救援、医療支援等に従事し、さらに、深刻な原発事故が発生したことから、放射性物質に関する食品規制や健康影響への対応・対策を担ってきた当事者の記録的著作。 2012 …
2月もあとわずか。北日本や日本海側などで大雪が続いていますが、何とか冬の電力供給不足を乗り切りましょう。「喉元過ぎれば熱さ忘れる」傾向のある日本社会。福島第一原発事故の収束作業はまだ続いています。電力供給不足解決の目処が …