【第136号】神仏習合

皆さん、こんにちは。秋本番、今年もあと二か月あまり。朝晩の冷え込みも厳しくなります。くれぐれもご自愛ください。 十月の古称は神無月(かんなづき)。出雲大社に国中の神様が集まるため、出雲以外には神様がいなくなるので「神無月 …

【第136号】最澄と空海の時代10(最澄と空海の諡号)

皆さん、こんにちは。最澄と空海の時代についてお伝えしている今年のかわら版。今月のテーマは最澄と空海の諡号(しごう)についてです。 諡号 大師号は、功徳のあった高僧に対し、朝廷(天皇)から贈られる諡号=贈り名(尊称)のひと …

政治経済レポート:OKマガジン(Vol.297)2013.10.10

15日、漸く国会が開会、多くの政策課題についてあまりにも情報不足。国会でシッカリと審議します。ところで、米国の中央銀行であるFRB(連邦準備制度理事会)の新議長にジャネット・イエレン副議長が内定。初の女性議長です。夫はノ …

政治経済レポート:OKマガジン(Vol.296)2013.9.28

9月26日、日銀当座預金(民間金融機関が日銀に預けている預金)残高が初めて100兆円を突破。日銀はマネタリーベース(当座預金と流通紙幣・貨幣の合計)を来年末には270兆円と昨年末の約2倍とする方針。行き過ぎた金融緩和は日 …

【第135号】お彼岸

皆さん、こんにちは。お彼岸の季節です。暑さ寒さも彼岸まで。朝晩は冷え込む日もあります。くれぐれもご自愛ください。 お彼岸は、日本独特の行事として平安時代に始まりました。初めてお彼岸が行われたのは八○六年。非業(ひごう)の …

【第135号】最澄と空海の時代9(空海の晩年)

皆さん、こんにちは。最澄と空海の時代についてお伝えしている今年のかわら版。今月は空海の晩年です。 満濃池(まんのういけ) 八二一年、空海四十八歳の時、故郷である讃岐の郡司(役人)が朝廷に満濃池という溜池の堤防修築を願い出 …

政治経済レポート:OKマガジン(Vol.295)2013.9.15

2020年オリンピック・パラリンピックの東京開催が決まりました。過去数年にわたり、招致活動に尽力された関係者に敬意を表します。2020年までの7年間。開催に向けた課題のみならず、財政や社会保障など、積年の課題も重要な局面 …

政治経済レポート:OKマガジン(Vol.294)2013.8.29

今日(8月29日)の各紙朝刊は1面で「今年3月末の生産人口が8000万人割れ」を報じています。総人口も4年連続で減少し、死亡数が出生数を上回る自然減も過去最大。残念ながら人口減少、少子高齢化は加速しており、社会保障制度を …

【第134号】お盆

皆さん、こんにちは。お盆も過ぎて秋が待ち遠しい季節となりましたが、まだまだ暑い日が続きます。くれぐれもご自愛ください。 インドの雨期(四月から七月)には虫や植物の新しい命が育ちます。それらをうっかり踏み殺したりしないよう …

【第134号】最澄と空海の時代8(最澄の晩年)

皆さん、こんにちは。最澄と空海の時代についてお伝えしている今年のかわら版。今月のテーマは最澄と空海の訣別です。 高尾灌頂 皆さん、こんにちは。最澄と空海の時代についてお伝えしている今年のかわら版。今月のテーマは最澄の晩年 …