弘法さんかわら版 名古屋市の覚王山日泰寺、知立市の弘法山遍照院で開催される縁日にてお配りしているフリーペーパーの内容を掲載しております。 【第11号】「焙烙(ほうろく)灸」って何? 「八十八ヶ所」の由来 2003年5月21日 皆さん、こんにちは!今月も弘法さんの日がやってきま… もっと読む » 【第10号】白装束の由来 覚王山スタイル 2003年4月21日 皆さん、こんにちは。4月になりました。お花見には行… もっと読む » 【第9号】「お遍路」の順番?「お接待さん」の後継者問題 2003年3月21日 皆さん、こんにちは。今日は春分の日、早いものでもう… もっと読む » 【第8号】覚王山の「札所」は本場四国霊場の「お接待さん」のような役割ですね! 2003年2月21日 皆さん、こんにちは。立春が過ぎ、桜の開花や若葉が芽… もっと読む » 【第7号】日泰寺の誇る日本最小の八十八ヶ所霊場 2003年1月21日 皆さん、明けましておめでとうございます。弘法さんか… もっと読む » 【第6号】覚王山界隈の地名の由来を勉強してみましょう! 2002年12月21日 皆さん、こんにちは。今年もあとわずかになりました。… もっと読む » 【第5号】どうして覚王山が塔廟の候補地に? 2002年11月21日 七月から「弘法さんの日」に配布させて頂いています「… もっと読む » 【第4号】候補地選びの大バトル 決戦、建仁寺!! 2002年10月21日 候補地選びの大バトル! 皆さん、こんにちは。10月… もっと読む » 【第3号】日泰寺はもともと「にっせん寺」 どうして名古屋市に?・・・ 2002年9月21日 日泰寺はもともと日暹寺(にっせんじ) 皆さん、こん… もっと読む » 1 … 28 29 30 31 弘法さんかわら版のバックナンバーはこちらからご覧にになれます。