【Vol.424】デモクラシー・民主主義について

1.デモクラシー 民主主義とは何か。難しい問題です。民主主義陣営の中心を自負する米国の在日大使館ホームページに「民主主義の原則」という解説があります。国務省の出版物として、アメリカンセンターのホームページでも紹介されてい …

【第204号】火宅

皆さん、こんにちは。梅雨の真っ只中。体調を崩されませんよう、くれぐれもご自愛ください。 日常会話の中に登場する仏教用語をお伝えしているかわら版。少しでも読者の皆さんのお役に立てば幸いです。 今月は「火宅」です。法華経の「 …

【第204号】実録・覚王山日泰寺縁起6

皆さん、こんにちは。梅雨の季節です。腰痛や神経痛が気になりますね。くれぐれもご自愛ください。今年は 実録覚王山日泰寺縁起をお伝えしているかわら版。世界的に本物と認められている仏舎利(お釈迦さまのご真骨)がなぜ日泰寺に祀ら …

【Vol.423】年金受給繰り下げ手続きと年金財政検証の問題点

香港での「逃亡犯条例」改正を巡る当局(親中国派)と反対派の衝突が続いています。昨年秋、深圳・香港間に高速鉄道(新幹線)が開通した直後に香港を訪問。香港側に中国入管が設置されたことに香港関係者が憤慨していたのを思い出します …

【Vol.422】米中貿易戦争の経緯と現状

トランプ大統領が帰国しました。大歓待の訪日で、何が話し合われ、何が決まったのか。国民に対して十分な説明、情報公開が必要です。来日直前には、米中貿易戦争もエスカレート。日本にも大きな影響が出ることから、そうした点に関する協 …

【第203号】方便

皆さん、こんにちは。令和元年、新緑の季節です。でも、朝晩は冷え込む日もあります。油断して風邪などひかぬよう、くれぐれもご自愛ください。 日常会話の中に登場する仏教用語をお伝えしているかわら版。少しでも読者の皆さんのお役に …

【第203号】実録・覚王山日泰寺縁起5

皆さん、こんにちは。令和元年、新緑の季節になりました。つい薄着になりがちですが、風邪など召されぬように、くれぐれもご自愛ください。今年は 実録覚王山日泰寺縁起をお伝えしています。世界的に本物と認められている仏舎利(お釈迦 …

【Vol.421】ITグローバリゼーションとバフェットの投資哲学

平成最後の4月26日から令和入り後の4日間を含め、日経平均株価は5日連続で下落。約1000円値下がりしました。主因が米中貿易戦争にあることは事実ですが、日本の株価の基調が脆弱であることにも目を向ける必要があります。さらに …

【Vol.420】異常な金融政策とシムズ理論・ケルトン理論

今日は平成の大晦日。明日は令和の元旦です。バブル崩壊で始まった平成経済史。都銀12行、長信3行、信託7行の22行。全て、合併・倒産等で名前が変わり、原形をとどめていません。異常な金融政策も常態化。出口が見えません。自然災 …

【第202号】世界

皆さん、こんにちは。ゴールデンウィークが待ち遠しい季節になりました。でも、朝晩は冷え込む日もあります。平成最後の月。くれぐれもご自愛ください。 日常会話の中に登場する仏教用語をお伝えしているかわら版。少しでも読者の皆さん …