取材・寄稿情報
大塚耕平は多くの新聞・雑誌等から取材を受けています。主なインタビュー記事、寄稿記事等は以下のとおりです。このほか、報道記事の中にも多数登場しています。
主な連載寄稿
フジサンケイビジネスアイ日本の針路「大塚耕平のスピークアウト」2012~2017年[毎月]夕刊フジ大塚耕平の経済スピークアウト、大塚耕平のニューススピークアウト2006年~2011年[毎週]エコノミスト(毎日新聞社)国会エコノミスト・大塚耕平の「ニュースの真実」金融副大臣・大塚耕平の経済を見る「眼」2008~2010年[毎月]名古屋タイムズ政論紙上バトル2003~2008年[隔週]LINKED(中日新聞社)HUMAN’S EYE2011年~[四半期]
日付 | 雑誌・新聞名 | 種別 | 題 名 | |
---|---|---|---|---|
1 | 2002/1/13 | 朝日新聞 | 2 | 「新人類」議員 与野党超え新潮流 |
2 | 2002/1/22 | 朝日新聞 | 2 | 「ポスト小泉」カギは「責任」 |
3 | 2002/4/16 | 日本経済新聞 | 3 | 「金融の信頼損ね責任」 みずほ前CEOら陳謝 |
4 | 2002/4/28 | 東京新聞 | 2 | デフレ対策・私の「秘策」は 財政出動、国民の欲求もとに |
5 | 2002/4/28 | 日本経済新聞 | 3 | 改革リーダーシップ問う 経済論壇から |
6 | 2002/5/1 | 日本再生 | 1 | 小泉さんにはもう任せられない 日本経済の再生の構想は我らにあり |
7 | 2002/5/1 | 論座 | 1 | さようなら小泉流改革 経済再生の構想は我にあり |
8 | Jun-02 | Dow Jones | 4 | Ex-BOJ Official : Bank Should Target Small Cos |
9 | 2002/6/1 | 日本再生 | 1 | 日本経済再生の構想 |
10 | 2002/6/16 | サンデー毎日 | 2 | 暴かれた大銀行の「非常事態」 |
11 | 2002/7/2 | Dow Jones | 4 | Japan Opposition MP Derides MOF ON JGB Swaps |
12 | 2002/7/4 | 日経金融新聞 | 1 | 新BIS規制、地方債に影響 |
13 | Aug-02 | 金融ビジネス | 1 | 曖昧な「国債の有事法制」 危うい中身に異議申す! |
14 | 2002/8/3 | 週刊ダイヤモンド | 1 | ペイオフ再々延期は安易な選択 金融機関の健全化が焦眉の急 |
15 | Sep-02 | D’ear | 1 | 「潜りの国会議員」怪しい者ではありません!! |
16 | 2002/9/13 | Dow Jones | 4 | Ease In Tandem With Govt |
17 | 2002/9/21 | The Economist | 2 | Shareholder of last resort |
18 | Oct-02 | 論座 | 1 | 改革の旗手はなぜ変節したのか 柳沢金融行政を検証する |
19 | 2002/10/4 | Bloomberg | 4 | 株式購入は「国債の直接引き受けと同じ」 |
20 | 2002/10/8 | 毎日新聞・夕刊 | 2 | 不良債権処理の論客 木村剛氏 「30社リスト」で有名に |
21 | 2002/10/9 | 夕刊フジ | 2 | 迫る”小泉恐慌” 「公的資金注入だけではダメ」 |
22 | 2002/10/14 | President | 1 | 構造汚職は不況を深刻化させる 復活したイタリアの手法に学べ |
23 | 2002/10/15 | 医薬経済 | 1 | 診療報酬体系 日本の医療が抱える「深い闇」 |
24 | 2002/11/1 | 週刊朝日 | 2 | 竹中平蔵・木村剛コンビが狙う 大手銀行の「準国有化」構想 |
25 | 2002/11/8 | 産経新聞 | 2 | 補正「組み替え」で/銀行、まず一時国有化を |
26 | 2002/11/15 | 医薬経済 | 1 | 厚生労働省に問う改訂の「根拠」 |
27 | 2002/11/19 | Bloomberg | 4 | 金融副大臣:日銀と取得機構の株買い取り”すみ分け論”に理解ー参院 |
28 | 2002/11/19 | The Wall Street Journal | 4 | Japan Mulls Finland – Style Bank Nationalization Via BOJ |
29 | 2002/11/19 | エコノミスト | 1 | 日銀株買い取りに規制を 株を買うなら、職員の天下りを禁ず |
30 | 2002/11/20 | 夕刊フジ | 3 | 日銀株買い29日スタート 「日銀は銀行株、銀行などは企業株」 |
31 | 2002/11/26 | Reuters | 4 | 正味自己資本、UFJなど3グループが債務超過=民主党が試算 |
32 | 2002/12/3 | エコノミスト | 1 | 日銀の「銀行株」買い取りが銀行国有化への第一歩となる |
33 | 2002/12/16 | 納税通信 | 1 | 年金改革で税負担導入も |
34 | 2003/1/14 | エコノミスト | 2 | 日本危機 追い詰められる銀行 「貸しはがし」の一手法か |
35 | 2003/2/11 | エコノミスト | 1 | 日銀による株買い取りの適法性を問う |
36 | Mar-03 | Money Japan | 1 | 新発売の個人向け国債は買い? |
37 | 2003/3/3 | Time | 2 | Japan’s Deflation Dogfight |
38 | 2003/3/4 | Reuters | 4 | 日銀総裁への注文 詭弁を弄さず財政民主主義を貫け |
39 | 2003/3/18 | エコノミスト | 1 | 日銀は買い取り銘柄を公表せよ |
40 | 2003/3/21 | プレス民主 | 2 | 「インターネット市民立法」募集 |
41 | 2003/3/27 | 毎日新聞ほか各紙 | 3 | 財務省幹部 G7”大名ツアー” |
42 | Apr-03 | 金融ビジネス | 1 | 「金融政策の財政政策化」は今回も失敗に終わるのか |
43 | Apr-03 | 論座 | 1 | 定見なき金融政策は国を滅ぼす |
44 | 2003/4/21 | 納税通信 | 1 | 抜本改革にほど遠い税制改正 |
45 | 2003/5/1 | 日本再生 | 1 | 経済論戦をどうみるか |
46 | 2003/5/30 | The Japan Times | 2 | Is Resona the tip of the iceberg? |
47 | 2003/5/30 | 日本経済新聞 | 1 | 参院予算委 集中審議のやりとり りそな問題 |
48 | Jun-03 | 選択 | 2 | 民主党の新兵器「粉飾告発ホットライン」 |
49 | Jun-03 | 金融ビジネス | 1 | 福井総裁に求められる勇断と「有言実行」 |
50 | Jun-03 | Voice | 1 | 「汚職の都」を一掃せよ |
51 | 2003/6/2 | アエラ | 2 | 竹中 vs. 金融庁「りそな暗闘」 |
52 | 2003/6/3 | エコノミスト | 1 | 公認会計士法改正案は世界潮流に逆行している |
53 | 2003/6/4 | Bloomberg | 4 | 民主党:金融庁の会計監査法人への圧力示す資料を提出へ-FT |
54 | 2003/6/4 | フラッシュ | 2 | 日銀出身議員が竹中金融相の「りそな談合疑惑」を告発 |
55 | 2003/6/4 | Financial Times | 2 | Watchdog accused over Resona |
56 | 2003/6/4 | 日本経済新聞 | 3 | りそな資産査定 金融庁が介入 英紙報道 |
57 | 2003/6/5 | The Japan Times | 2 | Memo suggests FSA horseplay |
58 | 2003/6/5 | Financial Times | 2 | FSA chieaf pledges to probe audit claims |
59 | 2003/6/6 | 週刊朝日 | 2 | りそな「国有化」 国を動かした勇気ある内部告発 |
60 | 2003/6/6 | 週刊ポスト | 2 | 銀行・生保「第2のりそな」はここだ! |
61 | 2003/6/6 | プレス民主 | 2 | 民主党ネット政策公募 立法センスが向上 |
62 | 2003/6/9 | T&A Master | 1 | 新たな段階を迎えた日本の会計士界 |
63 | 2003/6/10 | エコノミスト | 2 | りそなショックの大手銀行決算 金融庁の姑息な危機封じ込め作戦 |
64 | 2003/6/13 | Financial Times | 2 | Resona’s downfall: an auditor’s death and a $17bn bail-out |
65 | 2003/6/16 | アエラ | 2 | りそな企画部長7人の怪 |
66 | 2003/6/21 | 週刊ダイヤモンド | 1 | 予定利率引き下げの是非 生保各社の情報開示は不完全 「りそな問題」は必ず再燃する |
67 | 2003/6/30 | RR | 2 | 先送りと虚構の金融行政が問題 |
68 | 2003/6/30 | プレジデント | 2 | 「りそな国有化」金融再生シナリオの虚実 |
69 | 2003/7/1 | 東京新聞夕刊 | 3 | 「朝日生命合併」撤回なら処分 「金融庁、東京海上に圧力」 |
70 | 2003/7/2 | 日本経済新聞ほか | 3 | 朝日生命支援で東京海上に金融庁が圧力? |
71 | 2003/7/5 | 夕刊フジ | 3 | 高木長官”刺された”!! ”恫喝”文書リークで「留任」消えた!? |
72 | 2003/7/9 | 東京新聞 | 2 | 金融庁追及で先頭 裁量行政を打破できますか |
73 | 2003/7/9 | 日本経済新聞 | 3 | 「東京海上への過剰介入なかった」金融庁結論 野党は反発 |
74 | 2003/7/10 | Bloomberg | 4 | 森・前金融庁長官:強要や仕組んだことは「一切ない」ー合併強要疑惑 |
75 | 2003/7/10 | 中日新聞 | 2 | 金融庁の裁量行政 強い姿勢で打破を |
76 | 2003/7/10 | Financial Times | 2 | Japan’s FSA may face fresh allegations |
77 | 2003/7/12 | 東洋経済 | 2 | 高まる金融庁不信 東京海上「恫喝」問題の行方 |
78 | 2003/7/14 | アエラ | 2 | 金融庁懲りない「裁量行政」 |
79 | Aug-03 | 金融ビジネス | 1 | りそな問題にみる金融行政の矛盾と課題 |
80 | Aug-03 | 選択 | 1 | 人民元切り上げがカギを握る「新アコード」 |
81 | 2003/8/8 | 日経金融新聞 | 2 | 金融再生への処方せん 行政は透明性を高めよ |
82 | 2003/8/19 | 財界 | 1 | 裁量行政は日本の金融機関を弱体化させている |
83 | Sep-03 | Voice | 1 | 日本を憧れの国にしたい |
84 | 2003/9/23 | エコノミスト | 2 | りそな 事実上の破綻行を救済した |
85 | 2003/9/30 | エコノミスト | 1 | 独立性欠く公認会計士・監査審査会 金融庁が監督強化に動く疑問 |
86 | Oct-03 | マニフェスト論争「最終審判」木村剛著 | 2 | 経済政策 |
87 | 2003/10/1 | 日本再生 | 2 | 民主党政権公約(マニフェスト)と地域経済の活性化 |
88 | 2003/10/6 | 日本経済新聞 | 3 | 「マニフェスト選挙」に活路 |
89 | 2003/10/9 | 朝日新聞 | 3 | マニフェスト選挙 自民に挑む 民主の試み 実現は? |
90 | 2003/10/10 | 中国新聞 | 2 | 自・民マニフェスト対決 年金対策で消費喚起 |
91 | 2003/10/10 | 毎日新聞 | 3 | 強まる「2大政党」化 |
92 | 2003/10/13 | 日刊ゲンダイ | 3 | 重厚な閣僚名簿を早く発表しろ |
93 | 2003/11/4 | 週刊プレイボーイ | 2 | 「さんまのまんま」HPから民主党・菅代表が消えた謎!? |
94 | Dec-03 | 選択 | 1 | 日本はFTAの国際標準を目指すべき |
95 | 2003/12/2 | エコノミスト | 1 | 政府と日銀の役割分担をはっきりすべき |
96 | 2003/12/16 | エコノミスト | 2 | 次の「国有化」地銀 |
97 | 2003/12/26 | 週刊朝日 | 2 | 「足利銀処理」竹中金融相の二枚舌 |
98 | Jan-04 | 金融ビジネス | 1 | 足利銀行破綻処理にみる金融行政の今後の課題 |
99 | 2004/2/17 | エコノミスト | 2 | 市場に広がるUFJショック |
100 | 2004/2/26 | 日本経済新聞 | 2 | 公的資金の予防注入 国会論戦のポイント 過度な行政裁量に懸念 |
101 | 2004/3/12 | Reuters | 2 | 2年目の福井日銀・マネタイゼーション含め、十分な説明責任を |
102 | 2004/3/13 | 週刊ダイヤモンド | 1 | 株式・国債市場暴落の引き金をひく「大規模為替介入」の責任を問う! |
103 | 2004/3/29 | 東洋経済 | 1 | 信頼性欠く政府の中期経済推計 シナリオと前提条件を開示せよ |
104 | Apr-04 | 金融ビジネス | 1 | 危機に終止符打てない 公的資金新法の問題点 |
105 | 2004/4/2 | 東京新聞 | 2 | 国による国のための年金 株の運用・・・差は歴然 |
106 | 2004/4/15 | 週刊文春 | 2 | あぶない地銀12・信金49・信組29 |
107 | 2004/4/23 | 週刊ポスト | 2 | やはり「総額表示」は布石!秘かに「消費税8%」が”閣議決定”された |
108 | 2004/4/27 | エコノミスト | 1 | 年金政府案は問題先送りにすぎない |
109 | May-04 | 週刊プレイボーイ | 2 | 誰が払うか、そんな年金! |
110 | 2004/5/20 | 日本経済新聞 | 2 | 日銀マンから転身 元上司に初質問、金融政策問う |
111 | Jun-04 | THEMIS | 2 | 郵政民営化と財政再建で小泉&竹中の国民を欺く「新計略」を暴く |
112 | 2004/6/1 | 医薬経済 | 1 | 抜本改革が必要な中医協 |
113 | 2004/6/18 | 週刊朝日 | 2 | 「日銀赤字」にひそむ本当の”ショック” |
114 | 2004/7/1 | 日本再生 | 1 | 無責任・居直りの小泉が蔓延、危機委瀕する議会政治 |
115 | 2004/7/26 | アエラ | 2 | 「三菱UFJ」衝撃の裏側 |
116 | 2004/8/2 | 金融財政事情 | 1 | 新BIS規制が金融界、監督当局に突きつける課題 |
117 | 2004/8/3 | FLASH | 2 | アナタのとんでもない年金額はこうして決まった! |
118 | Sep-04 | 金融ビジネス | 1 | 三菱東京のUFJ統合は当局の「アメ」か「ムチ」か |
119 | 2004/10/9 | 朝日新聞 | 2 | ネットが年金を変える |
120 | 2004/10/15 | 国会タイムズ | 3 | 国会株価 |
121 | 2004/10/20 | 日本経済新聞(夕刊) | 3 | 「キックバック廃止」監修料問題で厚労相表明 |
122 | 2004/10/22 | 日経金融新聞 | 2 | 政府・日銀蜜月いつまで? 借款債6割増発が影 |
123 | 2004/11/15 | 納税通信 | 1 | 介護保険改革に必要な視点 |
124 | 2004/11/16 | エコノミスト | 1 | 郵政改革の本質は「民営化」ではなく「正常化」だ |
125 | 2004/11/29 | アエラ | 2 | 再建目指す「細谷りそな」へ 脱竹中・金融庁の風圧 |
126 | 2004/12/6 | RR | 2 | 東証の存在、再定義が必要 |
127 | 2004/12/7 | 日本経済新聞 | 1 | 元日銀の表現力 |
128 | 2004/12/21 | エコノミスト | 1 | 虚偽記載会社で現在進行中のインサイダー取引を無視するな |
129 | 2004 winter | PJ レポート | 2 | 私のログブック |
130 | Feb-05 | 財界展望 | 2 | 投資家よ、「第二の西部鉄道」を見抜け! |
131 | Feb-05 | 農業経営者 | 2 | 高関税による保護は国益に合わない 国際競争力ある農業を育てる政策へ |
132 | Feb-05 | ガバナンス | 2 | 紙上激論 郵政民営化 |
133 | Feb-05 | サービス流通連合機関誌 | 2 | 政権交代で社会を変える! |
134 | 2005/2/17 | QUICK | 4 | 株価11,000円経済に収斂した日本の未来 |
135 | 2005/2/22 | 朝日新聞 | 2 | 各党はいま 苦戦の護憲派、世論に期待 |
136 | Mar-05 | インテリジェンス | 1 | コア産業への外資参入は”日本占領”と同義 |
137 | 2005/3/21 | 金融財政事情 | 1 | ライブドア VS フジテレビ攻防の合意 企業社会の将来ビジョンが問われている |
138 | 2005/3/25 | 日本経済新聞 | 3 | 企業の買収・防衛 首相「公正さ必要」参院予算委 |
139 | 2005/3/25 | 日経金融新聞 | 3 | TOBによる「2段階買収」民主議員 株主保護に不備 |
140 | 2005/4/1 | 日経金融新聞 | 1 | 量的緩和の出口は遠く 物価・景気次第で追加緩和リスクも |
141 | May-05 | VERDED | 3 | 「中小企業を守れ」と動く元日銀マンの若手参院議員 |
142 | 2005/5/5 | 東京新聞 | 2 | フジテレビVSライブドア騒動 「世界標準」どうする |
143 | 2005/6/1 | デンソーニュース | 1 | 参議院議員 大塚耕平氏 活動報告 |
144 | 2005/6/28 | エコノミスト | 1 | 東証の上場は合理的必然性が乏しい |
145 | Jul-05 | VERDED | 3 | カネボウ「上場廃止」の波紋 |
146 | 2005/7/10 | 東京新聞 | 3 | 丁寧な答弁早くも挫折?批判相次ぎ首相反撃 |
147 | 2005/7/16 | 産経新聞 | 3 | 首相”丁寧な答弁”も反対派に通用せず |
148 | Aug-05 | サイゾー | 2 | 東京証券取引所の上場をめぐって金融庁との間で抗争勃発 |
149 | 2005/8/2 | エコノミスト | 1 | 金融庁VS東証 ともに現状前提の持論に固執 |
150 | 2005/8/10 | ロイター | 4 | マニフェストにゼロ金利政策の終息を盛り込む方針=民主・大塚氏 |
151 | 2005/9/20 | 中日新聞 | 3 | 議員が日常活動強化を 民主県連、衆院選大敗受け |
152 | 2005/11/22 | エコノミスト | 1 | 投資サービス法政府案 投資家保護に不備も |
153 | 2005/12/5 | 日本経済新聞 | 3 | 脱日銀組、活躍の場は多彩 やりがい追求、芸能界にも |
154 | 2006/2/1 | 日本再生 | 1 | 「構造偽装」危ないのは日本の構造だ! |
155 | 2006/3/7 | 経済界 | 2 | 「東証は20年遅れている。上場なんて夢のまた夢」 |
156 | 2006/3/8 | 日本経済新聞 | 3 | 民主が「金融政策検証委」 |
157 | 2006/4/1 | 日本税政連 | 1 | 大切な税制の論理性 新たな課題にも対応が必要 |
158 | 2006/4/10 | AERA | 3 | 「神学論争」の末に「消費税10%決着」の茶番 |
159 | May-06 | 原子力eye | 2 | From 永田町 |
160 | 2006/7/16 | 朝日新聞 | 3 | 「小泉改革」とは何だったのか 書評 |
161 | 2006/8/8 | 東京新聞 | 2 | ”身内”が切る福井総裁問題 資産運用凍結、襟を正せ |
162 | 2006/8/13 | 日本経済新聞 | 3 | 今を読み解く 改革路線どう引き継ぐ |
163 | 2006/8/15 | 医薬経済 | 1 | 「偽装」と「儀式」からの訣別が求められる医療改革 |
164 | 2006/9/1 | Office Japan | 2 | この景況は”バブル”なおか?政界のキーパーソンに聞く |
165 | Apr-07 | デンソー「ユニゴンのぽっけ」 | 1 | 改善の余地の大きい日本の政策制度 |
166 | 2007/5/1 | 日本再生 | 2 | 政権交代への道、半ば 全力で二期目を目指す |
167 | Jul-07 | 週刊実話 | 2 | 社会保険庁消えた年金「隠ぺい確信犯」「証拠隠し」の公的文書入手! |
168 | 2007/9/1 | 日本再生 | 2 | 政権交代へ一歩前進、政局よりも政策で足元を固めて「次」へ |
169 | 2007/9/22 | 朝日新聞 | 3 | 参院民主、予算へ本腰 |
170 | 2007/10/28 | 中日新聞 | 3 | 親子首相の間の30年 |
171 | 2007/11/29 | 日経金融新聞 | 2 | 日銀総裁人事 副総裁、1人は留任も |
172 | 2007/12/11 | エコノミスト | 2 | 「日銀総裁人事は、事前に国会で話を聞いてから決めてもいい」 |
173 | 2007/12/29 | 東京新聞 | 2 | 民主次第 空席危機 |
174 | 2008/1/1 | 朝日新聞 | 2 | 日銀・福井総裁3月に後任人事 市場へ説明能力必要 |
175 | 2008/1/8 | 朝日新聞 | 3 | 未来像 見えぬ対立軸 |
176 | 2008/1/23 | Bloomberg | 4 | 日銀総裁空席は99%ないが「1%は政府次第」 |
177 | 2008/1/23 | Reuters | 4 | 日銀総裁人事は複数案を、武藤氏は有力候補の1人 |
178 | 2008/3/1 | 日本再生 | 2 | 道路特定財源・暫定税率をめぐる対立軸 |
179 | 2008/3/3 | AERA | 2 | たすきがけ人事がやまない日銀総裁 「武藤総裁」でいいのか |
180 | 2008/3/6 | Rueters | 4 | 日銀総裁人事、武藤氏提案なら党内ムードは限りなく不同意 |
181 | 2008/3/18 | 日本経済新聞 | 3 | 「福井・武藤再任」を拒否 |
182 | 2008/4/2 | エコノミスト「投資の達人」 | 2 | 北野誠の「ハラワリ!対談」 |
183 | 2008/4/3 | Financial Times | 4 | Japan opposition in no hurry to fill BOJ post |
184 | 2008/4/4 | 日本経済新聞(夕刊) | 3 | 道路一般財源化 税制法案、参院審議入り |
185 | 2008/4/10 | 夕刊フジ | 3 | 日銀審議委員 美人エコノミスト浮上 福井前総裁 自慢の人材 |
186 | 2008/4/10 | 日本経済新聞 | 3 | 「政争の具」消耗戦1ヶ月 |
187 | 2008/4/11 | 東京新聞 | 1 | 日銀人事混迷 元日銀マンが教訓 |
188 | 2008/4/22 | エコノミスト | 2 | 「総裁は、日銀や財務省のキャリアだけでは務まらない時代になるだろう」 |
189 | 2008/4/27 | サンデー毎日 | 2 | 「石原ファンド」借金10億円「帳消し疑惑」の全貌 |
190 | May-08 | 改革者 | 2 | 「新しい経済のかたち」を求めて |
191 | 2008/6/28 | 日刊ゲンダイ | 2 | 築地移転で怪しい金融取引発覚!! |
192 | Jul-08 | さわやからいふ通信 | 2 | クローズアップ対談 前編 |
193 | 2008/7/13 | サンデー毎日 | 2 | 「福田サン、もっと言葉に責任を持て!」 |
194 | 2008/8/9 | 東洋経済 | 2 | 過去最悪の土壌汚染 揺れる築地移転問題 |
195 | 2008/8/26 | 中日新聞 | 3 | 違法でないが「せこい」 |
196 | Sep-08 | Financial Japan | 2 | スタグフレーション 新型スタグフレーションに適応しよう |
197 | 2008/9/19 | 日刊ゲンダイ | 2 | 石原銀行の運命 自公勝利なら「救済」民主政権なら「破綻」 |
198 | 2008/9/24 | 日本経済新聞 | 2 | 財源 経費ごとに節約計画 |
199 | 2008/10/1 | 医薬経済 | 1 | 岐路に立つ日本の医療 |
200 | Oct-08 | さわやからいふ通信 | 2 | クローズアップ対談 後編 |
201 | 2008/10/13 | 産経新聞 | 3 | 「新報道2001」抄録 |
202 | 2008/10/26 | サンデー毎日 | 2 | 麻生のバラマキは国民に届かない! |
203 | 2008/10/27 | 日経ビジネス | 2 | 金融危機、克jふくに政治空白の影 |
204 | Nov-08 | 世界SEKAI | 2 | 築地市場は誰のものか |
205 | 2008/11/3 | 日本経済新聞 | 3 | 民主「協力戦術」の誤算 |
206 | 2008/11/6 | 日本経済新聞(夕刊) | 2 | 記者手帳「私の1冊」三教指帰 |
207 | 2008/11/9 | 日本経済新聞 | 3 | 検証 格差拡大社会(書評) |
208 | 2008/11/13 | 日本経済新聞(夕刊) | 3 | 議員・都幹部ら仲介642件 新銀行東京融資 参院委で民主指摘 |
209 | 2008/11/16 | サンデー毎日 | 2 | よく言うよ!石原伸晃の「公的資金」肯定示唆 「新銀行東京」血税投入の大愚行 |
210 | 2008/11/22 | 週刊ダイヤモンド | 2 | 実効性薄い”ホッチキス対策”政治主導の歳出改革が必要 |
211 | 2008/11/26 | Reuters | 4 | 民主党金融チームが金融危機対等の追加策、日銀による地銀出資など盛り込む |
212 | 2008/11/28 | 週刊朝日 | 2 | 「築地市場」をゴールドマン・サックスが買い占め始めた! |
213 | 2008/12/5 | 週刊朝日 | 2 | 新銀行東京”口利き融資”にからんだ公明党と石原ファミリーと金融ブローカー |
214 | 2008/12/8 | 金融財政事情 | 2 | 金融機能強化法の改正は中小企業金融円滑化のための災害対策 |
215 | 2008/12/12 | 夕刊フジ | 3 | 夕刊フジのコラムが本に「ジャパン・ミッシング」 |
216 | 2008/12/12 | 読売新聞 | 3 | ゴルゴ13の魅力熱弁 |
217 | 2008/12/18 | 中日新聞 | 3 | 弘法さんかわら版 仏教の入門書にも |
218 | 2008/12/20 | 週刊ダイヤモンド | 2 | 都政関係者の融資仲介は問題 経営迷走の責任は都が負うべきだ |
219 | Jan-09 | さわやからいふ通信 | 1 | ジャパン・ミッシング、世界から見た「今年の日本」 |
220 | 2009/1/5 | 日経ビジネス | 1 | 切り口変えて予算のムダを削る |
221 | 2009/1/19 | Japan Times | 2 | Obama ‘panda-huggers’ alarm Japan |
222 | Feb-09 | 中部経済界 | 2 | 二十一世紀の日本を担う経済政策のプロフェッショナル |
223 | 2009/2/10 | Reuters | 2 | 民主に株式取得機構による社債など買取案が浮上、政府・与党は難色 |
224 | 2009/2/17 | 朝日新聞 | 4 | 中川財務省「検査」で欠席、委員会流会、また批判浴びる |
225 | 2009/2/26 | 日本経済新聞 | 3 | 民主、資金繰り支援策 |
226 | Mar-09 | 先見経済 | 2 | シリーズ・この国の未来 財政と金融だけに頼らない抜本的な構造改革を |
227 | Mar-09 | 改革者 | 1 | 平時の常識にとらわれない対応を 「百年に一度の危機」が投げかける政策課題 |
228 | 2009/4/24 | 週刊朝日 | 1 | 天下り団体の給与にもメスを |
229 | May-09 | 月刊宝島 | 2 | ゴールドマン・サックスも絡む”陰謀”築地市場利権 |
230 | 2009/5/21 | 日本経済新聞 | 3 | 予算委で補正の「無駄」追及 |
231 | 2009/5/22 | 読売新聞 | 3 | 民主、「アニメの殿堂」を攻撃 |
232 | 2009/5/22 | 毎日新聞 | 3 | 民主、基金妥当性追及 |
233 | 2009/5/23 | 毎日新聞 | 3 | 補正「無駄遣い」追及 |
234 | 2009/5/30 | 日刊ゲンダイ | 2 | 許していいのか!マンガのような議論で決まった「アニメの殿堂」噴飯裏側 |
235 | Jun-09 | Voice | 1 | 内需大改革を民主党は断行! |
236 | 2009/6/5 | 週刊朝日 | 2 | 麻生補正予算15兆円は「究極の無駄遣い」 |
237 | 2009/6/6 | 毎日新聞 | 1 | みんなの広場 補正予算と「パルチザン理論」 |
238 | 2009/6/8 | 朝日新聞 | 2 | グローブ 民主党は頼れるか? |
239 | Jul-09 | 逓信 耀 | 2 | 国民生活の利便性向上のために三事業を一体的に提供 |
240 | 2009/7/29 | Bloomberg | 4 | 新銀行東京の売却・撤退要請も、東京都に |
241 | 2009/8/6 | 中日新聞 | 4 | あすを選ぶ 高速無料化 建設見直しで可能 |
242 | 2009/8/6 | 岩手日報 | 4 | 成長重視か家計支援か 二大政党経財担当者に聞く |
243 | 2009/8/7 | Reuters | 4 | マクロ経済運営 中銀と財政当局間アコードも |
244 | 2009/8/7 | JIJIPRESS | 4 | 民主党のマニフェスト説明会 市場関係者との一問一答 |
245 | 2009/8/8 | 朝日新聞 | 4 | 民主政策市場も注視 国債発行 増えるのでは |
246 | 2009/8/8 | 読売新聞 | 4 | 民主、日銀と協定検討へ |
247 | 2009/8/8 | 産経新聞 | 4 | 民主政権で「円高」加速 「ドル離れ」市場に疑念 |
248 | 2009/8/8 | 日本経済新聞 | 4 | 財政再建目標 民主、年内明示の方針 |
249 | 2009/8/8 | 毎日新聞 | 4 | 財政への影響否定 エコノミスト向け説明会 |
250 | 2009/8/13 | 夕刊フジ | 3 | スッパ抜き 民主組閣リスト |
251 | 2009/8/17 | Asahi Shinbun Weekly AERA | 3 | 自民党「倒壊前夜」 |
252 | 2009/8/17 | 日刊ゲンダイ | 3 | 民主党政権で世の中こうなる 日本郵政西川社長の後任に鳩山前総務大臣の可能性も |
253 | 2009/8/19 | 日本経済新聞 | 4 | 日銀、気をもむ「選挙後」 金融政策民主の出方注視 |
254 | 2009/8/20 | 時事通信 | 4 | 証券業界、優遇税制の行方注視=選挙後の政権交代も視野に |
255 | 2009/8/26 | 日刊ゲンダイ | 3 | 民主党政権キーマン18人の素顔 竹中平蔵を立ち往生させた金融のプロ |
256 | 2009/8/27 | NSJ日本証券新聞 | 2 | 証券、FX税制どうなりますか? |
257 | 2009/9/2 | Reuters | 2 | 日本経済は現象としてデフレ |
258 | 2009/9/5 | 朝日新聞 | 2 | 動き出すマニフェスト、「生みの親」民主2議員語る |
259 | 2009/9/8 | JIJIPRESS | 2 | 10年度はマイナス予算も選択肢 景気対策からの脱却視野 複数年度編成を検討 |
260 | 2009/9/10 | JIJIPRESS | 2 | 政府・日銀で足並みそろえメッセージを 景気二番底の場合 |
261 | 2009/9/11 | 産経新聞 | 3 | 日銀との政策協定提唱に批判続出 民主・大塚氏火消し奔走 |
262 | 2009/10/8 | 週刊新潮 | 3 | 「大塚耕平」金融副大臣は批判記事1本で産経新聞が大嫌いになった |
263 | 2009/10/8 | 日本経済新聞 | 4 | 返済猶予でも「正常債権」 臨時国会に貸し渋り対策法案 |
264 | 2009/10/10 | 日本経済新聞 | 4 | 返済猶予骨格公表 元利金政府保証で調整 |
265 | 2009/10/21 | 日本経済新聞 | 4 | 返済猶予法案概要を発表 虚偽開示に罰則 金融庁、金融機関へ圧力 |
266 | 2009/10/23 | 産経新聞 | 2 | 金曜討論~モラトリアム~ |
267 | 2009/10/23 | 週刊朝日 | 2 | 引き金を防ぐ雇用対策と病根を治す予算構造見直し |
268 | 2009/10/29 | 高知新聞 | 2 | 不良債権基準緩和 利払い有無で判断 |
269 | 2009/11/16 | 金融財政事情 | 2 | 日本は金融規制の「合成の誤謬」リスクを世界に訴えることが必要 |
270 | 2009/Autumn | 金融ビジネス | 2 | 国際的なルール作りには日本も自己主張をしていく |
271 | Dec-09 | 就職ジャーナル | 2 | なぜ金融なのか?今、金融を選ぶということ |
272 | Dec-09 | 経済セミナー | 1 | 新政権のマクロ経済政策 |
273 | 2009/12/14 | NIKKEI BUSINESS | 2 | 誰がためのメガバンクか |
274 | 2009/12/17 | T&A Master | 4 | 公開会社法に関して財務副大臣・金融担当副大臣が実現に意欲を表明 |
275 | 2010 | 公共選択の研究 | 1 | 新政権のマクロ経済政策 |
276 | 2010 | CG46+自動車大革命 | 1 | 大塚副大臣が語る民主党政府の自動車政策 |
277 | Jan-10 | 選択 | 3 | 亀井氏も丸投げする 大塚氏の「辣腕」に金融界も警戒 |
278 | 2010/1/9 | 週刊東洋経済 | 2 | 内部留保を蓄積しうる経営が必要 |
279 | 2010/1/15 | 近代セールス | 2 | 金融円滑化法案施行後の金融行政と金融機関への期待 |
280 | 2010/1/16 | 週刊ダイヤモンド | 2 | ガバナンス不全のメガバンク不要 さらなる再編も否定はしない |
281 | 2010/1/24 | サンデー毎日 | 3 | 「大塚耕平」がブチ上げた財政赤字の「分別計画」 |
282 | 2010/2/5 | 金融タイムス | 4 | 地域活性化をテコ入れへ |
283 | 2010/2/6 | 日本経済新聞 | 4 | 日米財務省、景気・財政再建を両立 |
284 | 2010/2/15 | PRESIDENT | 3 | 民主党政策立案者は独自の成長戦略描く |
285 | 2010/2/16 | 東京新聞 | 2 | 郵政改革担当副大臣大塚耕平氏に聞く 民間と提携、補完を |
286 | 2010/2/25 | 週刊新潮 | 3 | 櫻井よしこ連載コラム 日本ルネッサンス 遂に民主党も消費税率の議論解禁 |
287 | 2010/2/27 | 読売新聞 | 4 | 規制改革で分科会 仕分けに7基準 枝野流政治主導 |
288 | 2010/3/3 | 朝日新聞 | 2 | 民と協力、地域にお金還流を |
289 | 2010/3/6 | 週刊東洋経済 | 2 | 日本の金融システムは今の時代に合っていない |
290 | 2010/3/12 | 週刊朝日 | 2 | 来年、調整局面がやってくる |
291 | 2010/3/17 | 日本経済新聞 | 4 | 郵貯マネーは蜜の味 再拡大に「官製」が群がる |
292 | 2010/3/22 | 産経新聞 | 4 | 消費税10%台半ば 大塚副大臣、”目安”を提示 |
293 | 2010/3/22 | 日本経済新聞 | 4 | 法人税下げ公約に 内閣府副大臣「30%切る水準で」 |
294 | 2010/3/26 | 保険毎日新聞 | 4 | かんぽ限度額2500万円に がん保険、方針どおり解禁 |
295 | 2010/3/29 | 世界日報 | 4 | 郵政改革法案の狙い 民間金融機関とのシナジー効果で経済再生 |
296 | 2010/4/1 | 時事通信 | 4 | 国家ファンド、透明性が不可欠=郵政資金運用でー大塚副大臣に聞く |
297 | Apr-10 | エルネオス | 3 | 「日銀は”統合政府”の一部」と大塚金融庁副大臣が日銀を牽制 |
298 | 2010/4/3 | 東京新聞ほか | 4 | 規制改革関連記事 |
299 | 2010/4/5 | 銀行員.com | 2 | 行政トップインタビュー |
300 | 2010/4/6 | DIME | 2 | ”ジャパン・ミッシング”からの脱却 |
301 | May-10 | 改革者 | 2 | 2010政策研究フォーラム全国会議 需要と供給双方の政策が重要だ |
302 | 2010/5/28 | 週刊朝日 | 2 | 読売新聞「経済再生提言」がニッポン破綻を救う マニフェスト実現で旧体制の呪縛を断つ |
303 | Jun-10 | TKC | 2 | 金融円滑化と本業を良くする施策で中小企業をバックアップ |
304 | Jun-10 | NEW LEADER | 2 | 政治は確実に変わりつつある 日本のビジネスモデルを変える |
305 | 2010/Summer | EUROMONEY Japanese Edition | 2 | 欧米が提唱する新金融規制案に対しては、日本の金融界の実情を主張し、合理的な調整を行わなければならない |
306 | 2010/春夏号 | 名古屋ジェントルマン | 2 | 地元出身の内閣府副大臣による提言 |
307 | 2010/7/2 | リスファクス | 2 | 規制改革議論、与党議員が直に関与 |
308 | Aug-10 | 先見経済 | 2 | 規制・制度改革によって産業を育てる成長戦略へ |
309 | 2010/8/1 | 先見経済 | 2 | 規制・制度改革によって産業を育てる成長戦略へ |
310 | 2010/8/11 | Reuters | 2 | 為替相場が節目に来ていることは間違いない |
311 | 2010/8/26 | 日本経団連タイムス | 4 | 日印フォーラム2010「IFRS導入の課題」開催 |
312 | Sep-10 | 時評 | 2 | 「困っている人に対して、政府に何ができるかを考え、行動する」という原則を実践 |
313 | 2010/9/20 | 日本金融新聞 | 2 | 貸金業法フォローアップチーム・大塚副大臣コメント |
314 | 2010/9/20 | 日経ビジネス | 2 | できた!政治主導で規制改革 |
315 | 2010/9/24 | 薬事ニュース | 2 | ネット販売の規制緩和「すごく良い話のようで悩ましい」 |
316 | Nov-10 | ファイナンシャルコンプライアンス | 2 | 更なる中小企業金融の円滑化を |
317 | 2011/1/3 | NIKKEI BUSINESS | 2 | 復活の秘策はこれだ |
318 | 2011/1/26 | 中執セミナー | 2 | 日本と企業経営の未来を考える |
319 | 2011/2/17 | 時事通信 | 4 | 政策の重要課題、社会保障改革に取り組む |
320 | 2011/2/25 | 健保ニュース | 2 | 全体最適の社会改革を追求 |
321 | 2011/3/1 | 厚生福祉 | 2 | 社会保障改革、4月に原案提示 |
322 | Mar-11 | 散歩人 | 1 | おれがおれがのがをすてて おかげさまでのげでいきよ |
323 | Apr-11 | 通信文化新報 | 1 | 日本郵政の経営 国の財政に影響 |
324 | 2011/4/4 | 金融財政事情 | 2 | 「支える意志」と「負担力」を維持できる制度へ |
325 | 2011/4/4 | 通信文化新報 | 2 | 郵政改革法案、早期成立が重要 |
326 | 2011/5/18 | 朝日新聞 | 4 | 放射能放出、WHOで「おわび」大塚厚労副大臣 |
327 | 2011/5/18 | 朝日新聞 | 4 | 放射能の影響、追跡調査へ=「将来の疫学に寄与」ー大塚厚労副大臣 |
328 | 2011/5/18 | 日本経済新聞 | 3 | 原発対応 日本に懸念 |
329 | Jun-11 | 時評 | 2 | 安定供給に全力を尽くす 保障の実現を目指して国民的議論を |
330 | Jun-11 | 日経ヘルスケア | 2 | 「医療保険制度を維持するため広く薄くコストを負担して欲しい」 |
331 | 2011/6/16 | 日本水道新聞 | 2 | 災害に強い水道へ再構築を |
332 | 2011/6/19 | 日経ヴェリタス | 2 | 国債、日銀の直接購入検討を |
333 | 2011/7/8 | 不動産経済通信 | 2 | 大塚厚労副大臣、特区の成功は本気度にー事務方折衝で中途半端になるリスクも |
334 | 2011/7/18 | BRIDGE | 2 | 現状を知る から 未来を明るく |
335 | 2011/8/11 | 日経ビジネス | 2 | 消費税上げ、「政治が否定」はない |
336 | 2011/8/24 | 時事通信 | 3 | 被災地に特別加算=診療報酬改定で提案ー厚労副大臣 |
337 | 2011/8/26 | シルバー新報 | 2 | 「介護サービス団体懇談会」なぜ、開催? |
338 | 2011/10/1 | 日本医療法人協会ニュース | 2 | 中医協改革、税制改正・・・わが国の医療制度を根本から考える |
339 | 2011/10/2 | 毎日新聞 | 3 | 検証大震災 霞が関柔軟さ足りず |
340 | 2011/10/22 | 共同通信 | 2 | 診療報酬に特別加算も |
341 | 2011/11/15 | 医薬経済 | 2 | 診療報酬改定は「政策手段」 |
342 | 2011/11/18 | 週刊朝日 | 3 | 許すまじ、厚労省の暴走を。野田総理は何をしている? |
343 | 2011/12/7 | 中日新聞 | 3 | 弘法さんの由来語る |
344 | 2011/12/12 | 金融経済新聞 | 3 | 期待感広がる”総合特区”経済対策手詰まりで |
345 | 2011/12/17 | 毎日新聞 | 2 | 自治体支援、国は強力に 機能しているか 農産物の放射性物質検査 |
346 | 2011/12/17 | 毎日新聞 | 2 | 機能しているか農産物の放射性物質検査 自治体支援、国は強力に |
347 | 2011/12/23 | 中日新聞 | 2 | 「航空宇宙」は成長産業に |
348 | Jan-12 | 日本再生 | 2 | 日本に求められる大転換とは~MIMBYシンドロームを |
349 | Jan-12 | 日経ヘルスケア | 2 | 社会保障と税の一体改革を語る |
350 | Jan-12 | FACTA | 1 | 政府・日銀に期待される「予防的行動」 |
351 | 2012/2/14 | 日刊不動産経済通信 | 2 | 総合特区で実需を創出、波及効果も期待 ー民主・大塚氏、規制以外の生涯も洗出し |
352 | 2012/3/25 | 中日新聞 | 2 | 3.11災害時の地域医療シンポジウム 「その時」へ備え急務 |
353 | 2012/4/2 | 通信文化新報 | 2 | 与党が責任持ち法案成立を |
354 | 2012/4/24 | エコノミスト | 2 | 日銀の自己主張は無意味 |
355 | Jun-12 | 月刊ティグレ | 2 | 身の丈に合った社会保障へ |
356 | Jul-12 | 税理 | 2 | 歳入庁設置に向け、行政の全体構造とつながる本質の議論を |
357 | 2012/7/12 | 毎日新聞 | 3 | 野田政権に立ちはだかる参院の壁 |
358 | 2012/7/28 | 毎日新聞 | 2 | 「菅首相でよかった」の声 |
359 | 2012/10/24 | 日本経済新聞 | 1 | 7つの特区をグローバルな産業中枢拠点に |
360 | 2012/11/19 | 金融財政ビジネス | 2 | 欧米に比べ弱い日銀の金融緩和 |
361 | 2012/11/30 | 産経新聞 | 2 | 税制や規制 徹底見直し |
362 | Dec-12 | 改革者 | 1 | 「QEレース」の渦中にある金融政策ー改めて考える「中央銀行とは何か」ー |
363 | 2012/12/6 | ダイヤモンドオンライン | 2 | 政治への信頼回復は、身を切る改革から 新生マニフェストで国民に伝えたいこと |
364 | Mar-13 | Z.ONE | 2 | 物価上昇率2%で目指す、日本の未来とは? |
365 | Oct-13 | 時評 | 2 | 山本雄二郎が問う 先輩たちの霞が関論戦 |
366 | 2013/10/24 | 日本経済新聞 | 3 | 国会論戦 島に特悦警報を |
367 | 2014 | 医療・ヘルスケア産業ビジネスモデル | 1 | 日本の現状認識とチャレンジー経済と医療イノベーション |
368 | 2014/3/2 | 上毛新聞 | 3 | 地方分権、道州制を議論 住民中心の社会に |
369 | 2014/3/20 | 日刊ゲンダイ | 3 | 基金のブラックボックスを許すな |
370 | 2014/4/30 | ぐんま自治研ニュース | 2 | 群馬県地方自治研究センター公開シンポジウム「地方分権、道州制と地方の将来像」 |
371 | 2014/5/2 | 朝日新聞 | 3 | プロメテウスの罠 震災と皇室 放射能次々と質問 |
372 | Jun-14 | ZAITEN | 2 | 霞が関の”裏財布”「基金」の闇 |
373 | Dec-14 | 改革者 | 1 | 「期待」は本当に経済を改善するのかー米国の「出口戦略」と日本の「追加緩和」ー |
374 | 2015/1/6 | エコノミスト | 1 | 物価上昇に固執した緩和継続は「不況下のインフレ」を招くだけだ |
375 | Apr-15 | 改革者 | 2 | 日本経済が抱える危機 |
376 | May-15 | Accortd Tax Review | 2 | 税とはなにか・・・国民が納得する税の納め方・使い方 |
377 | 2015/5/16 | 日本経済新聞電子版 | 4 | OBが語る日銀の「姿」 |
378 | Jun-15 | FACTA | 1 | 首相は「オーウェリアン」か |
379 | Nov-15 | FACTA | 1 | 「次の民主主義」はどんな姿か |
380 | 2016/2/1 | 文藝春秋 | 3 | 日本を元気にする逸材125人 |
381 | 2016/3/3 | 朝日新聞 | 3 | 首相「改憲在任中に」 |
382 | 2016/3/16 | 朝日新聞 | 3 | 林経産省 原子力政策 勉強不足認める |
383 | Jun-16 | 改革者 | 2 | 税と社会保障の一体改革を問う |
384 | Jun-16 | 改革者 | 1 | 経世済民 |
385 | Jul-16 | 日本税政連 | 1 | 税制の健全性追求し活動 |
386 | Jul-16 | 改革者 | 1 | オリンピック |
387 | Aug-16 | 改革者 | 1 | ヘリコプター |
388 | Sep-16 | 改革者 | 1 | ブレグジット |
389 | Oct-16 | 改革者 | 1 | アーム社 |
390 | 2016/10/2 | サンデー毎日 | 2 | 黒田・日銀総裁は「即刻辞任せよ!」 |
391 | Dec-16 | 改革者 | 1 | 孫子の兵法 |
392 | Jan-17 | 改革者 | 1 | 金の茶室 |
393 | Feb-17 | 改革者 | 1 | サーストンの鉄則 |
394 | Mar-17 | 改革者 | 1 | グローバリゼーション・パラドックス |
395 | Apr-17 | 改革者 | 1 | 高橋財政と戦時財政 |
396 | 2017/4/7 | こくぜい労組 | 3 | 「所得税法等の一部を改正する等の法律案に対する付帯決議」決議される!! |
397 | May-17 | 改革者 | 1 | パラダイムシフト |
398 | May-17 | 改革者 | 1 | 日本経済の閉塞感をどう切り拓くか |
399 | 2012/7/2 | FACTA | 1 | 直面する「生活保護の連鎖」 |
400 | 2017/7/31 | 通信文化新報 | 2 | 日本郵政グループへの期待 |
401 | 2017/11/17 | 日本経済新聞 | 3 | 民進にはカネがある |
402 | 2017/11/17 | 日本経済新聞 | 3 | 政治家オシャレも勝負 |
403 | 2017/11/18 | 中日新聞 | 3 | 3党の信頼関係を構築 |
404 | 2017/11/20 | 中日新聞 | 3 | 目標共有で政権可能 |
405 | Dec-17 | FACTA | 2 | 「いざなぎ超え」や株高に浮かれるな |
406 | 2017/12/10 | 日本記者クラブ会報 | 3 | 民進系3党の「連立政権」も |
407 | 2017/12/12 | 中日新聞 | 3 | 民進代表、解党を提案 新党案も相次ぐ離党受け |
408 | 2017/12/13 | 東京新聞 | 2 | 民進l野党再編へ新党も 「ど真ん中」の立ち位置に 立憲・希望と統一会派を |
409 | 2017/12/13 | 中日新聞 | 2 | 民進解党も選択肢 |
410 | 2018/1/17 | 毎日新聞 | 2 | 立憲とも統一会派で |
411 | 2018/2/16 | 東京新聞 | 2 | 「改憲国会」各党に聞く 緊急事態条項不要 |
412 | 2018/3/20 | 農業協同組合新聞 | 2 | 全国の農地利用プランを |
413 | 2018/5/2 | 中日新聞 | 2 | 新しい国民政党の形示す |
414 | 2018/5/6 | 朝日新聞 | 2 | 野党再編への第一歩 県議選など「共倒れ避けなければ」 |
415 | 2018/5/23 | BLOGOS | 2 | 「安倍首相は態度が悪い」国民民主党。大塚耕平・玉木雄一郎共同代表に結党の意義を聞く |
416 | 2018/6/6 | 中日新聞 | 3 | 「賢い愚か者」の未来(書評) |